オートルート A50
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/12 22:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オートルート フランス | |
---|---|
オートルート A50 Autoroute française A50 |
|
Autoroute Est de Marseille オートルート・エスト・ド・マルセイユ |
|
路線延長 | 64km |
開通年 | 1962年 |
起点 | マルセイユ |
主な 経由都市 |
オーバーニュ ラ・シオタ バンドル |
終点 | トゥーロン |
接続する 主な道路 (記法) |
A52号線 A502号線 A501号線 A507号線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
オートルート A50(Autoroute française A50、高速道路A50号線)は、ブーシュ=デュ=ローヌ県マルセイユからヴァール県トゥーロンまでを結ぶフランスのオートルートのひとつ。通称にはオートルート・エスト・ド・マルセイユ、東マルセイユ高速道路(Autoroute Est de Marseille)がある。
1962年の開通当初は東高速道路(autoroute Est)と呼称され、マルセイユからオーバーニュまで通じていた。トゥーロンまで開通すると名称に「マルセイユ」が追加された。
全線約65kmにおよぶが、この内のロックフォール=ラ=ベドゥール(fr:Roquefort-la-Bédoule)からサナリー=シュル=メール(fr:Sanary-sur-Mer)まではエステレル=コート=ダジュール高速道路(fr:Autoroutes Esterel-Côte-d'Azur、ESCOTA)が管理し通行料金を徴集している。ESCOTAは1992年にフランス版ETCであるテレペアージュ(fr:Télépéage)を導入した最初の会社である。
経路
A55号線と接続
- 料金所
1 プラド(Prado)
2a/2b プラス・ド・ポローニュ、メンパンティ=ラ・キャプレット(Place de Pologne/Menpenti-La Capelette)
- A507号線と接続しA7号線に至る
3 ラ・ポム(La Pomme)
4 ラ・ヴァランタン(La Valentine)
5 ラ・ペンヌ(La Penne)
A501号線と接続しA52号線に至る
A502号線と接続し国道8号線(D8n)およびオーバーニュ市内に至る
A52号線の端末と接続
6 カルヌー(Carnoux)、カルヌー=アン=プロヴァンス
7 ラ・ベドール北、ラ・ベドール南(La Bédoule-nord/sud)、ロックフォール=ラ=ベドゥール
8 カシ(Cassis)、カシ
- ラ・シオタ料金所(La Ciotat)
9 ラ・シオタ(La Ciotat)、ラ・シオタ
10 レ・レック(Les Lecques)、レ・レック
11 ラ・キャディエール=ダジュール(La Cadière-d'Azur)、ル・ボッセ
- バンドル料金所(Bandol)
12 バンドル(Bandol)、バンドル
13 オリウル(Ollioules)オリウル
14 シャトーヴァロン(Châteauvallon)、ラ・セーヌ=シュル=メール
15 トゥーロン西、ラ・セーヌ=ソント、アルスナル(Toulon-Ouest/La Seyne-Centre/Arsenal)、トゥーロン、トゥーロン軍港の側
16 ボン・ランコントル(Bon Rencontre)、トゥーロン
国道8号線に合流し、ニースのA57号線に至る。
横断する地域圏と県
外部リンク
- (フランス語)Autoroute A50 dans Saratlas
|
「オートルート A50」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- オートルート A50のページへのリンク