オーシャンアロー_(高速フェリー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーシャンアロー_(高速フェリー)の意味・解説 

オーシャンアロー (高速フェリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 05:30 UTC 版)

オーシャンアロー
基本情報
船種 高速フェリー
船籍 日本
所有者 熊本フェリー
運輸施設整備事業団[1]
運用者 熊本フェリー[1]
建造所 アイ・エイチ・アイ・アムテック 相生工場[1]
信号符字 JM6586
IMO番号 9164433
MMSI番号 431000569
経歴
竣工 1998年3月6日[1]
就航 1998年4月27日[1]
要目
総トン数 1,678 トン[1]
全長 72.1 m[1]
全幅 12.9 m[1]
深さ 4.5 m[1]
喫水 2.1 m[1]
機関方式 高速ディーゼル×2基[1]
主機関 MTU MTU16V595 TE70L
推進器 固定ピッチプロペラ 2軸[1]
出力 10,670馬力[1]
最大速力 31.3ノット[1]
航海速力 29.5ノット[1]
航続距離 950海里 (1,759.4 km)
旅客定員 430名[1]
積載能力 乗用車51台またはバス9台[1]
テンプレートを表示

オーシャンアロー」は、熊本フェリー運輸施設整備事業団の発注により建造されたカーフェリー超細長双胴船と呼ばれる船型を採用した高速の双胴船である。建造は石川島播磨重工業(現・IHI)。1998年4月に就航し、有明海を横断する熊本港 - 島原港の航路を従来フェリーの半分の所要時間(約30分)で結んでいる。

経緯

本船の船型は石川島播磨重工業と東京大学船舶海洋工学科教授宮田秀明のグループが共同で開発した双胴船の一種、造波抵抗低減のため各船体を細長くした超細長双胴船 (SSTH: Super Slender Twin Hull) であり[2]、燃費効率が高いなどのメリットがある。30 m級の旅客船、「とらいでんと」に続く70 m級の高速フェリーとして本船が建造された。

構造

車両甲板は1層で、前後に車両の荷役に使用するショアランプを持つ全通甲板となっている。船室は2層でラウンジ、バーカウンターも設置されている。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「新造船紹介」『世界の艦船』1998年6月号第539号、海人社、1998年6月、 61頁。
  2. ^ 井出雅夫 (2017). “高速カーフェリー オーシャンアロー”. 日本マリンエンジニアリング学会誌 52 (5). NAID 130006449122. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーシャンアロー_(高速フェリー)」の関連用語

オーシャンアロー_(高速フェリー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーシャンアロー_(高速フェリー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーシャンアロー (高速フェリー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS