オリバー・セルフリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリバー・セルフリッジの意味・解説 

オリバー・セルフリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オリバー・セルフリッジ(Oliver Selfridge、1926年5月10日 - 2008年12月3日)はアメリカ合衆国人工知能研究者[1]。「機械知覚(Machine Perception)の父」とも呼ばれる[2]

祖父はイギリス百貨店チェーンセルフリッジズの創業者[1]。セルフリッジはロンドン生まれで、Malvern College と Middlesex School を卒業。1945年、MITで数学の学士号を取得。その後MITでノーバート・ウィーナーに学んだが、博士号の取得には失敗し、その後も博士号を取得することはなかった。MIT時代、彼はウィーナーの1949年版 "Cybernetics" の査読にも関わった。また、マービン・ミンスキーの技術面の指導者でもあり、1956年の人工知能に関する世界初の会合となったダートマス会議の開催にも関わった。

ニューラルネットワークパターン認識機械学習などに関する重要な先駆的論文を書いた。特に 「パンデモニアム ("Pandemonium")」(1959年)という論文は人工知能の古典と言われている。その中でセルフリッジは、発生する事象を記録してそのパターンを認識し、それに基づいて行動を起こす 「デーモン("demons")」 と呼ばれるコンセプトを解説している。これは後にアスペクト指向プログラミングを生み出す元となった。

1968年、J・C・R・リックライダーロバート・テイラーの論文 "The Computer as a Communication Device" では OLIVER (Online Interactive Expediter and Responder) というコンセプトを提唱したが、その名称はセルフリッジにちなんだものである。

セルフリッジは、リンカーン研究所MITProject MACの Associate Director を務めた)、BBNテクノロジーズ、GTE Laboratories(主任科学者)などで働いた。アメリカ国家安全保障局の諮問委員も20年間務め、データ処理委員会の委員長も務めた。1993年に引退したが、その後も機械学習、人工知能、自律システムなどの分野で積極的に活動した。

2008年、死去。

子ども向けの4冊の著書 "Sticks"、"Fingers Come In Fives"、"All About Mud"、"Trouble With Dragons" もある。

脚注

参考文献

  • O. G. Selfridge. "Pandemonium: A paradigm for learning." In D. V. Blake and A. M. Uttley, editors, Proceedings of the Symposium on Mechanisation of Thought Processes, pages 511–529, London, 1959.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリバー・セルフリッジ」の関連用語

オリバー・セルフリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリバー・セルフリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリバー・セルフリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS