オヨナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オヨナの意味・解説 

オヨナ

(オヨナクス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 09:24 UTC 版)

Oyonnax

行政
フランス
地域圏 (Région) オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏
(département) アン県
(arrondissement) ナンテュア郡
小郡 (canton) 小郡庁所在地
INSEEコード 01283
郵便番号 01100
市長任期 ミシェル・ペロー
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes d'Oyonnax
人口動態
人口 23,490人
2007年
人口密度 653人/km2
住民の呼称 Oyonnaxiens
地理
座標 北緯46度15分22秒 東経5度39分20秒 / 北緯46.2561111111度 東経5.65555555556度 / 46.2561111111; 5.65555555556座標: 北緯46度15分22秒 東経5度39分20秒 / 北緯46.2561111111度 東経5.65555555556度 / 46.2561111111; 5.65555555556
標高 平均:m
最低:440 m
最高:1082m
面積 35.98km2 (3 598ha)
Oyonnax
公式サイト Oyonnax.fr
テンプレートを表示

オヨナOyonnax)は、フランスオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏アン県コミューン

地理・気候

アン県北部、ビュジェ山地北端に位置する。

半大陸性気候で、寒い冬と温暖な夏がある。降雨は大半が夏期に集中する。

歴史

オヨナとは、ローマ人の言葉でOyo Naxos、『ヒツジの半島』を意味する。

数世紀にわたって農村だったオヨナは、17世紀から手工業、19世紀からは産業にひきつけられた外国人がやってきて急速に発展した。1850年当時、ヨーロッパの至るところへ製品を売る会社が数社あった。この後村から町へ、そして都市へ成長した。19世紀後半からプラスチック、セルロイド製造業が盛んになった。

第二次世界大戦中のオヨナは、名だたる出来事の舞台となった。近郊にドイツ軍がいるというのに、1943年11月11日、マキの部隊が、連合国軍に協力するため、オヨナの通りを行進したのである。この行為のため、オヨナは戦後にレジスタンス勲章を授かっている。

1950年代以降、倍増する人口に対して新地区と住宅建設がついていかず、コミューン全体として住宅価格が高い。これは、ジュラ山脈や標高1000mの森林地帯、ジュナン湖に囲まれている立地条件のため、土地が少ないことがあげられる。

交通

  • 道路 - A404
  • 鉄道 - TERの駅あり。

姉妹都市




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オヨナ」の関連用語

オヨナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オヨナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオヨナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS