オヤマヒメハナカミキリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > カミキリ > オヤマヒメハナカミキリの意味・解説 

オヤマヒメハナカミキリ

和名 オヤマヒメハナカミキリ
学名 Pidonia oyamae (Oyama,1908)
名称由来 種名経緯最初小山彰氏が採集した本種を松村松年博士送り松村博士が新種認め
採集者の名を付して通知されたのを、小山氏形態記載付して先に発表し
また松村博士から発表されないままとなったのでここに示すような学名となるに至った
分布 本州中部山岳地帯
寄生植物 未知
標本処理 亜流酸○ 酢酸エチル○ 
体長 6.5-8.5mm


 <♂>

2012年7月28日南アルプスにて
オヤマヒメハナカミキリ

2014年7月5日長野県松本市

オヤマヒメハナカミキリ

オヤマヒメハナカミキリ

 


埼玉県

オヤマヒメハナカミキリオヤマヒメハナカミキリ   
同定ヒント

 Lm紋は長楕円形Lp紋は横に細長く。 
腹部は、第一第二節腹板黒色でその他は黄褐色


<♀>
オヤマヒメハナカミキリ オヤマヒメハナカミキリ

                       
   

   





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オヤマヒメハナカミキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オヤマヒメハナカミキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
カミキリ情報館カミキリ情報館
この記事は「カミキリ情報館」の中の「カミキリムシ図鑑21世紀」の記事・画像を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS