オモウサマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オモウサマの意味・解説 

おもう‐さま【父様】

読み方:おもうさま

母屋(おもや)にいる人の意から》父を敬っていう語。宮中宮家公家また、東西本願寺両家などの家庭用いる。おもうさん。⇔御母様(おたあさま)。

[補説] 「御孟様」「御申様」とも書く。


おもう‐さま〔おもふ‐〕【思う様】

読み方:おもうさま

【一】[副]満足のゆくまで。思う存分。「—酒を飲む

【二】[名]心に思っていること。考え

「あやしう思ひやりなきやうなれど、—ことなる事にてなむ」〈源・澪標

【三】形動ナリ

申し分のないさま。

「ふたばの人をも、—にかしづきおほしたて」〈更級

自由で気ままなさま。

父親王(ちちみこ)も—に聞こえかはし給ふ」〈源・賢木〉




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オモウサマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オモウサマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS