オスコル川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 06:03 UTC 版)
オスコル川 | |
---|---|
![]() |
|
延長 | 472 km |
流域面積 | 14,800 km² |
水源 | 中央ロシア高地 |
河口・合流先 | ドネツ川 |
流域 | ![]() ![]() |
オスコル川(オスコルがわ、ロシア語: Оскол, Oskol)またはオスキル川(オスキルがわ、ウクライナ語: Оскiл, Oskil)は東ヨーロッパ平原の南に位置する川で、ドネツ川の左支流。
ロシア領からウクライナ領へ向けて南に流れる。クルスクとヴォロネジの間の中央ロシア高地に発し、ロシアのクルスク州とベルゴロド州を流れ、ウクライナのハルキウ州東部を貫き、ドネツ川に合流する。長さは472キロメートル、流域面積は14,800平方キロメートル[1]。ハルキウ州にある人工湖のオスキル貯水湖は、洪水防止と発電を目的として1958年に完成したダムにより形成された。
流域の主な街は、ロシア領では北からスタールイ・オスコル、ノヴィ・オスコル、ヴァルイキがあり、ウクライナ領ではクプヤンシクがある。
出典
- ^ «Река Оскол», Russian State Water Registry
外部リンク
- オスコル川のページへのリンク