大村桜
オオムラザクラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 04:27 UTC 版)
オオムラザクラはサトザクラの突然変異種。1941年に大村神社で外山三郎によって発見され、1967年5月に「大村神社のオオムラザクラ」として国の天然記念物に指定された。二段咲き(上下で重ねたように咲く)で多くの花弁をもつのが特徴である。さらに1947年に外山三郎によって二段咲き(花の中に花が咲く)の「クシマザクラ」が発見され、1967年に長崎県の天然記念物に指定された。
※この「オオムラザクラ」の解説は、「大村公園」の解説の一部です。
「オオムラザクラ」を含む「大村公園」の記事については、「大村公園」の概要を参照ください。
- オオムラザクラのページへのリンク