オイルプリントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > プリント > オイルプリントの意味・解説 

オイルプリント

(オイル印画法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 08:49 UTC 版)

オイルプリント (Oil Pigment Process) は、1904年イギリスのローリンスにより考案された写真技法である。

ロベール・ドマシー英語版A Crowd'(群衆)', 1910

概要

紙にゼラチンを塗布し、重クロム酸カリウムまたは重クロム酸アンモニウム溶液によって感光性をもたせ、ネガと密着して太陽光、紫外線ライトにて焼きつける。その後流水で水洗すると、シャドー部はゼラチンが硬化して水分を吸収しにくくなり、ハイライト部は水分を吸収して膨張し、レリーフ状になり、そこに油性絵具をブラシで叩きつけていくと、水分の少ないシャドー部には絵具が付き、水分を多く含むハイライト部は油性絵具を反発して受けつけず、これにより階調が表現される。

ヤロスラフ・バルザーチェコ語版撮影「アニー・オンドラ英語版[1]」(1920年代)

その後、市販の印画紙を使用し、引き伸ばし可能なブロムオイルに取って代わられ廃れていったが、日本では人形作家・写真家石塚公昭1990年代に技法を復活させ、個展を中心に発表している。

脚注

  1. ^ ヒッチコック映画「恐喝」等に出演のチェコ人女優。ドイツ人プロボクサーマックス・シュメリングの妻、

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、オイルプリントに関するカテゴリがあります。




オイルプリントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイルプリント」の関連用語

オイルプリントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイルプリントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイルプリント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS