エレクトロニックピアノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エレクトロニックピアノの意味・解説 

エレクトロニックピアノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 05:10 UTC 版)

RMIエレクトロニックピアノ

エレクトロニックピアノ: Electronic piano電子ピアノ)は、アナログ回路を用いてピアノ(ときにはチェンバロまたはオルガン)の音色を模倣するよう設計された鍵盤楽器である。

今日、日本の「電子ピアノ」という名前は本稿で解説するエレクトロニックピアノではなく、「デジタルピアノ」を指すことが多い。

概要

エレクトロニックピアノはアナログシンセサイザー振動子を使って音を生成するという点においてそれらと同様に機能する。一方、エレクトリックピアノ: Electric piano電気ピアノ)は機械で動作し、の振動によって生じる音がピックアップによって電気信号になり、次に内部または外部増幅器(アンプリファイア)によって増幅される。

「エレクトロニックピアノ」はウーリッツァー社ウーリッツァーピアノの製品種目のために使われた商標でもあった。ウーリッツァーピアノは1950年代から1980年代にかけて生産されて人気を集めたエレクトリックピアノで、現在一般にエレクトロニックピアノと呼ばれているものとは異なる。

最初のエレクトロニックピアノは1970年代に遡り、大半がイタリアクルーマー社が制作していたが[1]、日本でも同時期に同様のモデルであるヤマハ・CPシリーズ#アナログ音源電子ピアノが制作されていた。例外は1967年から1980年ごろまでアメリカ合衆国のロッキー・マウント・インストゥルメンツ (Rocky Mount Instruments、RMI)によって作られた楽器のラインアップである。RMIエレクトラピアノジェネシスイエスディープ・パープルエルトン・ジョンリック・ウェイクマンによって使用された[1]。これらの初期のエレクトロニックピアノは速度感知式ではなく、オルガンのように、音量は鍵を叩く強度には無関係だった。トニー・バンクス(ジェネシス)は「RMIの大きな欠点はタッチに対する感度を完全に欠いていたことだ。これはとても窮屈で、特にどれだけ軽くかすめたとしてもミスタッチの音が最大音量で鳴るんだ」と述べている(Reid 2001)。

最初のエレクトロニック・グランドピアノはSt. James, NY. (Piano Nova Co.) のウィル・デッカーによって1979年に生産され、1981年に特許が取られた。これは初めての完全なタッチ感知式鍵盤とペダルを備えていた[2]

エレクトロニックピアノは1980年代に人気が低下した。1980年代には、デジタルピアノポリフォニックシンセサイザーが手に入るようになり、アコースティックピアノの安価で、より小型で、より軽い代替品としてプロにも家庭での使用にも十分手頃な価格になった。

現代では「エレクトロニックピアノ」という用語がデジタルピアノまたはステージピアノ英語版を指すように使用されることがあるが、これは誤った用法である。エレクトロニックピアノは音を生成するためにアナログ合成を用いるのに対して、デジタルピアノは通常サンプリングを基にした合成を用いる。加えて、1980年代中期ごろの初期のデジタルピアノはたいてい「個人用エレクトロニックピアノ」を意味した[3]

脚注

出典

  1. ^ a b Davies 2001
  2. ^ Decker 1981
  3. ^ buying a personal electronic piano”. mydigitalpianoreviews (23 April 2018). 2018年6月12日閲覧。

参考文献

推薦文献

  • Tünker, Helmuth. 1975. Electronic-Pianos und Synthesizer. Nach industriellen Gesichtspunkten entworfene, jedoch für den Selbstbau geeignete Schaltungen. Munich: Franzis.
  • Weyer, Rolf-Dieter. 1973. "Typical Sound Characteristics of Piano Sounds, Analysed on the Basis of Piano Sounds and Piano-Like Sounds". In Papers of the 44th Convention of the Audio Engineering Society, Central Europe Section (1973): Rotterdam, edited by O. H. Bjor. New York: Audio Engineering Society.

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からエレクトロニックピアノを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエレクトロニックピアノを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエレクトロニックピアノ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレクトロニックピアノ」の関連用語

エレクトロニックピアノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレクトロニックピアノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレクトロニックピアノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS