エルマー・ハロルド・ゾーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルマー・ハロルド・ゾーグの意味・解説 

エルマー・ハロルド・ゾーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 09:07 UTC 版)

エルマー・ハロルド・ゾーグ(Elmer Harold Zaugg、1881年12月14日 - 1971年2月6日)は、アメリカ合衆国出身の宣教師。日本で東北学院第3代理事長を務めた。

生涯

オハイオ州生まれ。シカゴ大学神学部で博士号を取得後来日し、東北学院でギリシア語などの新約聖書関係の科目を教えた[1]。神学部長、高等学部長、さらにD.B.シュネーダーの後任の理事長(1936年6月 - 1940年10月)などの要職を歴任した。在任中に東北学院校歌(Fair Gakuin)を作詞作曲した。

しかし、1941年12月8日の太平洋戦争開戦によって「敵国人」として身柄を拘束され、他の宣教師たちとともに仙台市内のカトリック教会司教館に収容された。そして、翌年6月に日米交換船によってアメリカへ強制送還された[2]。戦後も日本に復帰したいとの願いはかなわず、引退先のカリフォルニア州オレンジ郡でこの世を去った。

脚注

  1. ^ 東北学院百年史編纂委員会 『東北学院百年史』 学校法人東北学院、1989年、650頁
  2. ^ 学校法人東北学院 『東北学院の歴史』 河北新報出版センター、2017年、90頁

外部リンク

学職
先代
D.B.シュネーダー
東北学院理事長
1936年 - 1940年
次代
出村悌三郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルマー・ハロルド・ゾーグ」の関連用語

1
エルマー 百科事典
38% |||||

2
訃報 1971年2月 百科事典
38% |||||

エルマー・ハロルド・ゾーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルマー・ハロルド・ゾーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルマー・ハロルド・ゾーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS