エムルシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エムルシンの意味・解説 

エムルシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エムルシン (emulsin) とは、アミグダリンプルナシンなどの青酸配糖体を分解する加水分解酵素群の混合物である。種々のβ-グルコシダーゼを含む。

性質

主に苦味アーモンドアンズの種子、未成熟なウメなどのバラ科の多くの種子や果実に含まれている。これらには青酸配糖体が含まれており、それをグルコースマンデロニトリルシアン化水素に分解する[1]。シアン化水素は猛毒であるが、時間とともに徐々に消失していくので、熟したウメやアンズなどをヒトが経口摂取してもシアン化物中毒に陥る心配はほとんどない。エムルシンに含まれる様々な酵素のなかでも、特に活性を示すのはβ-グルコシダーゼβ-ガラクトシダーゼである[2]。種子中のエマルジョン (乳濁液) にこの酵素活性があることから、1837年J.リービッヒによって名付けられた[2]

生体内でのはたらき

高濃度の青酸配糖体が残った状態で経口摂取すると、エムルシンおよび胃酸によって青酸配糖体が加水分解されてシアン化水素が発生し、シアン化物中毒を引き起こす。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 栄養・生化学辞典. “エムルシン”. 2020年7月17日閲覧。
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “エムルシン”. 2020年1月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エムルシンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エムルシン」の関連用語

エムルシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エムルシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエムルシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS