エドモントンプロトコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドモントンプロトコールの意味・解説 

エドモントンプロトコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/15 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エドモントン・プロトコール(Edmonton protocol、エドモントン法)とは、1型糖尿病、特に無自覚性低血糖に陥りやすい不安定型糖尿病の治療のための膵島の移植法である。このプロトコールを考案したカナダエドモントンにあるアルバータ大学の膵島移植グループに因んで命名された。このプロトコールは1990年代後半に考案され、2000年7月にThe New England Journal of Medicineに発表された[1]

手順

エドモントン・プロトコールでは、リベラーゼ(Liberase)と呼ばれる酵素の混合物を使用して、心停止後のドナー膵臓から膵島を分離する。レシピエントは、1人から最大で3人のドナーからの膵島の移植を受ける。膵島は患者の門脈に注入される。その後、レシピエントの免疫系によって排除されないようにするための2つの免疫抑制剤ラパマイシンタクロリムスが使用される。

脚注

  1. ^ Shapiro, A. M.; Lakey, J. R.; Ryan, E. A.; Korbutt, G. S.; Toth, E.; Warnock, G. L.; Kneteman, N. M.; Rajotte, R. V. (2000-07-27). “Islet transplantation in seven patients with type 1 diabetes mellitus using a glucocorticoid-free immunosuppressive regimen”. The New England Journal of Medicine 343 (4): 230–238. doi:10.1056/NEJM200007273430401. ISSN 0028-4793. PMID 10911004. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エドモントンプロトコールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドモントンプロトコール」の関連用語

エドモントンプロトコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドモントンプロトコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドモントンプロトコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS