エドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲルの意味・解説 

エドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲル

(エデュアルト・アウグスト・フォン・レーゲル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲル
人物情報
生誕 (1815-08-13) 1815年8月13日
ドイツ ゴータ
死没 1892年4月15日(1892-04-15)(76歳)
ロシア サンクトペテルブルク
出身校 ボン大学
学問
研究分野 植物学園芸
研究機関 帝立植物園
テンプレートを表示

エドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲル(Eduard August von Regel, または Edward von Regel, Edward de Regel, Édouard von Regel, ロシア語: Эдуард Август Фон Регель, 1815年8月13日 - 1892年4月15日)はドイツの園芸学者、植物学者である。ロシアの帝立植物園の園長を務め、多くの地域から集められた新種の植物の記載を行った。

経歴

1815年、ゴータ生まれ。ボン大学で学んだ。ゴータの王立温室庭園 (königlichen Orangeriegarten) のほかゲッティンゲンボンベルリンの植物園で働いた。1842年にスイスに移り、チューリッヒの植物園の園長を務めた。

1855年にサンクトペテルブルクに移り、帝立植物園で働き、1875年から没するまで帝立植物園の園長を務めた。庭園や研究施設の設置を指導し、ロシア園芸学会を設立し副会長を務めた。1875年にサンクトペテルブルク科学アカデミーの准会員となった。イギリスの植物雑誌『カーティス・ボタニカル・マガジン』の111巻は、フォン・レーゲルの業績をたたえて特集された。1892年、サンクトペテルブルクで没した。

研究内容・業績

生涯を通じて3,000を越える新種の植物を記載し命名した。多くはロシアで働いた時代に、ロシアの探検隊が極東やアジアから植物園にもたらした植物である。

ゆかりの植物・死後の顕彰

家族・親族

著書

  • Allgemeines Gartenbuch. 2 Bde. (Zürich 1855, 1868)
  • Cultur der Pflanzen unserer höheren Gebirge sowie des hohen Nordens : mit 1 Taf. Abb. Enke, Erlangen 1856. (Digitalisat)
  • Monographia Betulacearum ..., 1861
  • Tentamen florae ussuriensis, 1861
  • Alliorum adhuc cognitorum monographia, 1875

参考文献

  • Robert Zander, Fritz Encke, Günther Buchheim, Siegmund Seybold (Hrsg.): Handwörterbuch der Pflanzennamen. 13. Auflage. Ulmer Verlag, Stuttgart 1984, ISBN 3-8001-5042-5.

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲル」の関連用語

エドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドゥアルト・アウグスト・フォン・レーゲル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS