エストゥロイ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エストゥロイ島の意味・解説 

エストゥロイ‐とう〔‐タウ〕【エストゥロイ島】

読み方:えすとぅろいとう

Eysturoy北部大西洋上に浮かぶデンマーク領フェロー諸島の島。同諸島中で2番目に大きい。西側の主島ストレイモイ島とはスンディニ海峡隔てて結ばれ2006年には東側ボルウォイ島との間に海中トンネル開通した主な町南部のルナビーク、北部のフグラフィヨルズル、東部のレイルビークなどがある。10世紀頃のバイキング住居跡が残る。


エストゥロイ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 08:18 UTC 版)

Eysturoy
Location within the Faroe Islands
北緯62度13分 西経6度53分 / 北緯62.217度 西経6.883度 / 62.217; -6.883座標: 北緯62度13分 西経6度53分 / 北緯62.217度 西経6.883度 / 62.217; -6.883
 デンマーク王国
Constituent country  フェロー諸島
面積
 • 合計 286.3 km2
面積順位 2
人口
(2007)
 • 合計 10,810人
 • 順位 2
 • 密度 38人/km2
等時帯 UTC+0 (GMT)
 • 夏時間 UTC+1 (EST)
Calling code 298
エストゥロイ島

エストゥロイ島(Eysturoy)は、フェロー諸島を形成する島の一つ。「東の島」を意味する。大きさと人口の点では、フェロー諸島において二番目の大きさを有する。また、フェロー諸島の最高峰であるSlættaratindur山(海抜882m)など多数の山々が連なるため、極端に起伏が多い地形となっている。

概略

西隣のストレイモイ島とは狭い海峡を挟んで接しており、ストレイミン橋英語版エストゥロイトンネルで双方が繋がっている。東隣のボルウォイ島ともノルドヤトンネル英語版にて繋がっている。北側のフグラフィヨルズルという街や、人口の集中している南側のルナヴィークやNesという街が主要な都市。東岸にあるレイルヴィークという都市が、北東側にある島への交通手段を有している。Gjógvの村には、岩柱で出来た自然の小さな港があり、ゴタの村にある歴史博物館等も観光地のひとつである。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エストゥロイ島」の関連用語

エストゥロイ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エストゥロイ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエストゥロイ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS