エクリチュール (哲学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エクリチュール (哲学)の意味・解説 

エクリチュール (哲学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 09:49 UTC 版)

エクリチュール: écriture「書き言葉」[1])は、パロール話し言葉)に対して用いられる、哲学用語の一つである。現代において、エクリチュールとパロールの二項対立とその差異に注目したのは、フランス現代思想家ジャック・デリダである。したがって、哲学思想において、エクリチュールと呼ぶときは、まず西欧社会にパロール本位主義(音声中心主義(fr:Phonocentrisme))があるとし、それに潜んでいた倒錯を暴くためのシステムが問題となる。それは、脱構築のための最初の手立てであった(詳細は「脱構築」を参照)。

しかし、たとえばモーリス・ブランショにおいては、本質的にを含む言語活動として、またロラン・バルトにおいては、快楽の知的媒介として、それぞれ機能している。エクリチュールは、話し言葉に対して、書き言葉の特質に注目したときに用いられるタームである。したがって、その思想家の数だけ、その意義が存在すると言っても過言ではないため、留意が必要である。

  1. ^ フランス語で「文字」「書き方」「書く行為」「文書」「聖書:Ecritures」などと言った意味。プログレッシブ 仏和辞典 第2版「écriture 」[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクリチュール (哲学)」の関連用語

エクリチュール (哲学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクリチュール (哲学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクリチュール (哲学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS