エアハルトラウスとは? わかりやすく解説

エアハルト・ラウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 08:10 UTC 版)

エアハルト・ラウス(Erhard Raus, 1889年1月8日1956年4月3日)は、オーストリア及びナチス・ドイツ陸軍軍人。最終階級は陸軍上級大将

経歴

オーストリア=ハンガリー帝国南モラヴィア地方、ヴォルフラミッツドイツ語版に生まれる。18歳でブリュンの士官学校を卒業し、クレマウンの第20猟兵大隊に配属される。第一次世界大戦が勃発するとポーランド南部に転属となり、自転車中隊の中隊長となる。1918年8月に結婚。戦後もオーストリア連邦軍に残り、陸軍省、ついでウィーンの自転車大隊に転属となる。のちに歩兵学校の戦術教官となった。1934年に歩兵学校校長となり、1936年には参謀本部付大佐に昇進。ドイツによるオーストリア併合当時は駐在武官としてローマに派遣されることになっていた。併合によりウィーンの第5集団司令部に転属となる。

1939年に第二次世界大戦が勃発すると、ラウスはウィーンの第XVII軍管区参謀長に任命された。1940年7月に第4狙撃兵連隊長に任命され、ついで1941年4月に第6狙撃兵旅団長。1941年10月に少将に昇進し、11月に第7装甲師団長に補されたが、着任前に第6装甲師団長に仮任命され、モスクワの戦いに参戦した。続くヴォロコラムスクまでの後退や反転攻勢を指揮。1942年4月に正式に師団長に就任した。1943年1月に中将に昇進し、2月に第V装甲軍団司令官に就任、ハリコフを攻略した。4月に第4装甲軍司令官に任命され、1944年5月に第1装甲軍司令官に転じた。同年8月に上級大将に昇進して第3装甲軍を率いたが、1945年3月にオーダー川沿いの橋頭堡を失ったことを責められアドルフ・ヒトラーにより更迭された。

終戦時にアメリカ軍の捕虜となり、1947年6月に釈放された。戦後はアメリカ軍のために、とりわけソ連軍の作戦に関する覚え書きを数多く記した。妻と共にバート・ガスタインに隠棲し、肺の病気のためウィーンの病院で死去した。

書籍

  • Karl Heinz Sperker Generaloberst Erhard Raus Ein Truppenführer im Osten, ISBN 3-7648-1492-6

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エアハルトラウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアハルトラウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアハルト・ラウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS