ウーリー・ステックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウーリー・ステックの意味・解説 

ウーリー・ステック

(ウエリ・シュテック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウーリー・ステック 2012年

ウーリー・ステック(Ueli Steck、1976年10月4日 - 2017年4月30日)は、スイス登山家

アルプス三大北壁の最速登頂記録を持つ[1]。卓越した登攀技術と、常人離れした高所耐性から、「スイスマシーン」の異名をとる[2]。名前はウエリ・シュテックと表記されることもある。

主な登頂記録

アイガー北壁"The Young Spider"初登頂
グランドジョラス北壁ソロ 最速登頂記録・2時間21分

エピソード

  • 2008年2月13日、ほとんどのクライマーがチームを組んで、二日はかけて登頂するアイガー北壁(高さ1800m)に、単独、命綱無しで、わずか2時間47分33秒という驚異的なスピードで登頂した。2015年には、自身の記録を更新する2時間22分50秒で登頂した。
  • 2008年5月、アンナプルナを登山中、スペイン人登山家のイニャキ・オチョア・デ・オルサ隊の遭難事故が発生した際には、自らのチャレンジを捨て遭難現場に急行。二人のうち一人は救助の甲斐なく死亡したものの、ウーリーの迅速な対応により一名は生還を果たした[5]。この救出活動は後に映画化され、日本でも2014年9月に公開された(「アンナプルナ南壁 7,400mの男たち」)[6]。この活躍が評価され、チームメイトのシモン・アンターマッテンとともに「プリ・クラージュ(Prix Courage)賞」を受賞した。
  • 2012年5月にはエベレストの無酸素登頂に挑戦。登頂予定日には異常高温によるルート崩壊で待機していた登山家の大渋滞に巻き込まれ、デスゾーンで予定外の待機を余儀なくされるアクシデントが発生。同行のシェルパが力尽き撤退する状況の中、ウーリーは登頂に成功して生還を果たした[7]
  • 2013年4月、エベレストでシモーネ・モロ、ジョナサン・グリフィスと共にシェルパと乱闘事件を起こし、登頂を中止し下山することになった[8]
  • 2017年4月30日、エベレスト西稜からローツェへの縦走を計画。高所順応期間に近くのヌプツェを登っている途中、滑落して約1000メートル落下し死去した[9]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウーリー・ステック」の関連用語

ウーリー・ステックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウーリー・ステックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウーリー・ステック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS