ウェーヴェル伯爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウェーヴェル伯爵の意味・解説 

ウェーヴェル伯爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 14:32 UTC 版)

ウェーヴェル伯爵
Earl Wavell
創設時期1947年5月1日
創設者ジョージ6世
貴族連合王国貴族
初代初代伯アーチボルド・ウェーヴェル
最終保有者2代伯アーチボルド・ウェーヴェル英語版
付随称号ウェーヴェル子爵
ケレン子爵
断絶時期1953年12月24日
モットー祖国のために(Pro patria)

ウェーヴェル伯爵英語: Earl Wavell)は、かつて存在したイギリス伯爵位。アーチボルド・ウェーヴェル陸軍元帥が1947年に叙位されたことに始まるが、2代伯の死去により1953年に絶家となった。

歴史

アーチボルド・ウェーヴェル陸軍元帥は、第二次世界大戦中に北アフリカ戦線を指揮した陸軍軍人である[1][2]。アジア戦線に転戦して失敗したものの、1943年に元帥に昇進した[1]。同年7月22日、連合王国貴族の「キレナイカ及びサウサンプトン州ウィンチェスターのウェーヴェル子爵(Viscount Wavell, of Cyrenaica and of Winchester in the County of Southampton)」に叙されて貴族に列した[3]。直後の10月、ウェーヴェルはインド総督に就任して1947年まで同職を務めた。総督退任後、1947年5月1日に「ウェーヴェル伯爵(Earl Wavell)」に進んだ。この際、「エリトリア及びサウサンプトン州ウィンチェスターのケレン子爵(Viscount Keren, of Eritrea and of Winchester in the County of Southampton)」の爵位も授けられている[4]。これも連合王国貴族の爵位である。

その息子の2代伯アーチボルド(1916-1953)が1953年に子供を残さず死去したため、伯爵家は絶家となった[5]

一覧

ウェーヴェル子爵 (1943年)

ウェーヴェル伯爵 (1947年)

出典

  1. ^ a b Archibald Percival Wavell, 1st Earl Wavell | Middle East campaigns, North Africa, WW2 | Britannica” (英語). www.britannica.com. 2024年8月18日閲覧。
  2. ^ Fergusson, Bernard revised by Robert O'Neill and Judith M. Brown (23 September 2004) [2004]. "Wavell, Archibald Percival, first Earl Wavell". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/36790 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  3. ^ "No. 36105". The London Gazette (英語). 23 July 1943. p. 3340.
  4. ^ "No. 37956". The London Gazette (英語). 16 May 1947. p. 2190. 2014年2月16日閲覧
  5. ^ Earl Wavell Dies In 10-Hour Fight With Terrorists”. The Calgary Herald (26 December 1953). 24 August 2014閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェーヴェル伯爵」の関連用語

ウェーヴェル伯爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェーヴェル伯爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェーヴェル伯爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS