ウェーバー (NBA)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 15:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウェーバー (NBA)は、NBAにおける選手契約に含まれる、選手の位置付けの一つで、選手を解雇、バイアウトなどによりフリーエージェントにしたり、トレードに出したりする場合に、他チームに対してその選手との契約を引き継いでもらうか、その権利を放棄してもらうかを選択させる制度。
ウェーバー公示
NBAのチームは、ウェイバー公示によって保有する選手を放出することが可能で、公示後、選手はレギュラーシーズン中は48時間チームにとどまることができる。その間選手はウェーバーとして扱われ、他のチームは選手に契約済みの現有サラリーの提示をすることができる。提示がなされなかった場合は、公示期間終了後、選手はクリアード・ウェーバーと呼ばれ、公示期間終了後、フリーエージェントと同様の扱いとなり、どのチームとも契約が可能となる。 ウェイブされる場合に、複数年の契約が残っている場合は、バイアウトが行われ、単年契約や10日間契約の場合はそのままウェイバー公示される。
通常、他チームからの需要がある選手は、告示期間終了後、クリアード・ウェイバー(フリーエージェント)として新チームと契約する場合が多いが、他チームが関心を示さない選手では、そのまま、NBAを離れ、Dリーグや海外リーグに転身する場合や、期間中にトレードの駒として使われ、トレード後、新チームで再度ウェイブされる場合もある。
レギュラーシーズン中の3月1日以降にウェーブされた選手は、プレーオフに出場する権利がない[1]。デッドラインは、ロックアウトなどで、レギュラーシーズンが変則的になった場合、移動する。
関連項目
脚注
- ^ Helin, Kurt (2011年3月21日). “Winderman: Still time to add good player (or Eddy Curry) to playoff roster”. NBCSports.com 2013年4月16日閲覧。
外部リンク
「ウェーバー (NBA)」の例文・使い方・用例・文例
- より重要なことに、ウェーバーは社会科学者によって事象に付随さした様々な意味が具体的な事象そのものの彼の定義を変えることができると考えた
- ウェーバーの法則は、なぜ、昼間にヘッドライトが点灯していることに気づかないかを説明する
- ドイツの物理学者で、E.H.ウェーバーの弟で
- 磁束密度の単位で1平方当たりの1ウェーバーと同じ
- ウェーバーという,磁束の単位
- ウェーバーの法則という,識別閾に関する法則
- 全米プロバスケットボール協会(NBA)のフェニックス・サンズは, 田(た)臥(ぶせ)勇(ゆう)太(た)選手(23)と9月6日に複数年契約を結んだ。
- 全米プロバスケットボール協会(NBA)のフェニックス・サンズのポイントガードである田(た)臥(ぶせ)勇(ゆう)太(た)選手が,同チームのシーズン開幕戦の12選手の1人として選ばれた。
- bjリーグのコミッショナーである河(かわ)内(ち)敏(とし)光(みつ)氏は,リーグが,田(た)臥(ぶせ)勇(ゆう)太(た)選手に続いてアメリカのプロ協会(NBA)へ行くような世界に通用する選手を生み出すことを願っている。
- ウェーバー (NBA)のページへのリンク