ウィリアム・ブロムリー (庶民院議長)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・ブロムリー (庶民院議長)の意味・解説 

ウィリアム・ブロムリー (庶民院議長)

(ウィリアム・ブロムリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 03:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
閣下英語版
サー・ウィリアム・ブロムリー
PC
庶民院議長英語版
任期
1710年 – 1713年
前任者 リチャード・オンズロー
後任者 サー・トマス・ハンマー準男爵
北部担当国務大臣
任期
1713年8月17日 – 1714年9月
前任者 ボリングブルック子爵
後任者 タウンゼンド子爵
個人情報
生誕 1663年8月31日(洗礼日)
ウォリックシャーバギントン英語版
死没 1732年2月13日
サー・ウィリアム・ブロムリー
アーシュラ・レイ

サー・ウィリアム・ブロムリー英語: Sir William Bromley PC1663年8月31日(洗礼日)[1]1732年2月13日)は、イギリスの政治家。トーリー党所属で1690年から1732年まで庶民院議員であり、1710年から1713年まで庶民院議長英語版を、1713年から1714年まで北部担当国務大臣を務めた。

生涯

初期の経歴

Remarks in the Grand Tour of France and Italy、1705年版。

サー・ウィリアム・ブロムリーとアーシュラ・リー(Ursula Leigh初代リー男爵トマス・リー英語版の娘)の長男として[1]ウォリックシャーバギントン英語版で生まれ[2]、1663年8月31日に洗礼を受けた[1]

1679年4月12日にオックスフォード大学クライスト・チャーチに入学、1681年に教養学士(B.A.)の学位を、1702年8月27日に民法学博士英語版(D.C.L.)の学位を得た[3]。また1683年にミドル・テンプル入りを果たした[1]。1688年[1]大陸ヨーロッパを旅し、そのときの体験を1692年に『Remarks in the Grande Tour lately performed by a Person of Quality.』として、1702年に『Several Years through Portugal, Spain, Italy, Germany, Prussia, Sweden, Denmark, and the United Provinces, performed by a Gentleman.』として出版した[2]

政歴

1690年イングランド総選挙でウォリックシャー選挙区英語版から出馬して当選、1695年にはウォリック再建委員(ウォリックでは前年に大火事英語版がおきた)を務めたが、ウィリアム3世への忠誠の誓いを拒否したため議員資格を失い、1698年イングランド総選挙にも出馬しなかった[1]

1701年3月、オックスフォード大学選挙区英語版の補欠選挙で当選して庶民院議員に復帰、以降死去まで同選挙区の議員を務めた[1] 。当選後は便宜的国教徒禁止法案を通過させるために尽力、弁論者としての名声を得て1705年には庶民院議長英語版当選確実と言われたが、先代の議長ロバート・ハーレー(後のオックスフォード=モーティマー伯爵)の妨害に遭った[2]。ハーレーは1692年の『Remarks in the Grande Tour lately performed by a Person of Quality.』を再び出版して庶民院議員に配り、その中身の「教皇のスリッパに接吻した」「オレンジ公とオレンジ公妃」という文言[注釈 1]が問題となってジョン・スミスに43票差で敗れた[2]

1710年イギリス総選挙トーリー党が優勢になり、ブロムリーは同年11月25日に庶民院議長に当選[2]、1711年6月23日に枢密顧問官に任命された[1]

庶民院議長在任中の1713年、スコットランド出身の議員からの質問に対し「私は合同を全ての方面で好んでいるわけではありませんが、イングランドにとって利益があり、一度スコットランドを捕まえたので、繋がれるままにするだろう」と発言、イングランドがスコットランドへの支配を強めるために合同を推進したとの見方に信憑性を与える形となった[4]。1713年8月に庶民院議長を辞任して北部担当国務大臣に就任したが、アン女王の死去によりトーリー党政権が倒れるとブロムリーも罷免され、以降2度と公職に就かなかった[2]

ジョージ1世の治世(1714年 – 1727年)ではトーリー党の一員として活躍、1715年7月にオックスフォード=モーティマー伯爵が大逆罪で起訴されたときは彼を弁護、1716年4月に七年議会法案英語版に反対、1717年12月に軍縮動議を支持、1722年10月に人身保護法停止に反対した[5]。1732年2月13日に死去、バギントンに埋葬された[2]

家族

1685年、キャサリン・クロベリー(Catherine Cloberry、1688年没、サー・ジョン・クロベリー英語版の娘)と結婚、1男をもうけた[1]

  • クロベリー(1685年 – 1711年) - 庶民院議員。1708年3月25日にドロシー・ブロムリー(Dorothy Bromleyウィリアム・ブロムリー英語版(1656年 – 1707年)の娘)と結婚、子供なし[6]

1689年11月21日、トレヴァー・フォートリー(Trevor/Trever Fortrey、1691年頃没、サミュエル・フォートリーの娘)と再婚したが、2人の間に子供はいなかった[1]。1692年までにセシリア・スワン(Cecilia Swan、1698年以前没、初代準男爵サー・ウィリアム・スワンの娘)と再婚、1男(ブロムリーの存命中に死去)をもうけた[1]。1698年1月12日にエリザベス・ストール(Elizabeth Stawll初代ストール男爵ラルフ・ストール英語版の娘)と再婚、2男3女をもうけた[1]

  • トマス(1693年頃 – 1716年8月) - 1710年6月7日にオックスフォード大学クライスト・チャーチに入学、1716年7月21日にM.A.の学位を修得した[3]。生涯未婚[7]
  • ウィリアム(1699年洗礼 – 1737年) - 庶民院議員。1724年7月2日にルーシー・スロックモートン(Lucy Throckmorton、クレメント・スロックモートンの娘)と結婚、子供あり[8]
  • エリザベス[7]
  • アン[7]

脚注

  1. ^ イングランドはプロテスタントが国教であり、カトリックの代表である教皇のスリッパに接吻するという行為は当時では許しがたいことだった。「オレンジ公」とはイングランド王ウィリアム3世(オラニエ公ウィレム3世、オレンジはオラニエの英語読み)のことで、「オレンジ公妃」とはウィリアム3世の妻メアリー2世のことであり、「オレンジ公とオレンジ公妃」という呼称は2人を君主として認めないジャコバイトであることを認めるのも同然であった。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Hanham, Andrew A. (2002). "BROMLEY, William II (1663-1732), of Baginton, Warws. and St. James's, Westminster". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年5月9日閲覧
  2. ^ a b c d e f g Henderson, Thomas Finlayson (1886). "Bromley, William (1664-1732)" . In Stephen, Leslie (ed.). Dictionary of National Biography (英語). 6. London: Smith, Elder & Co. pp. 403–404.
  3. ^ a b Foster, Joseph, ed. (1891). Braly-Bruer. Alumni Oxonienses 1500-1714 (英語). Oxford: University of Oxford. pp. 171–200.
  4. ^ Lockhart Papers(英語)
  5. ^ BROMLEY, William (?1663-1732), of Baginton, Warws”. History of Parliament Online (1715-1754). 2018年8月20日閲覧。
  6. ^ Hanham, Andrew A. (2002). "BROMLEY, Clobery (1685-1711), of St. James's, Westminster and Baginton, Warws.". In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2020年11月25日閲覧
  7. ^ a b c "Memorials of the Family of Bromley". The Gentleman's Magazine (英語). Vol. XXXI. January 1849. p. 28.
  8. ^ Carter, Philip (23 September 2004). "Bromley, William". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/3516 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)

関連図書

  • The Oxford Dictionary of National Biography, Volume 7, edited by H.C.G. Mathew and Brian Harrison (Oxford University Press 2004)

外部リンク

イングランド議会 (en
先代:
サー・リチャード・ニューディゲート準男爵英語版
サー・リチャード・ヴァーニー英語版
庶民院議員(ウォリックシャー選挙区英語版選出)
1690年 – 1698年
同職:アンドリュー・アーチャー英語版
次代:
サー・ジョン・モードント準男爵英語版
サー・チャールズ・シャックバーグ準男爵
先代:
サー・ヘニッジ・フィンチ英語版
サー・クリストファー・マスグレイヴ準男爵英語版
庶民院議員(オックスフォード大学選挙区英語版選出)
1701年 – 1707年
同職:サー・ヘニッジ・フィンチ英語版 1701年 – 1703年
サー・ウィリアム・ホワイトロック英語版 1703年 – 1707年
次代:
グレートブリテン議会
先代:
サー・ローランド・グウィン英語版
特権及び選挙委員会議長
1702年 – 1705年
次代:
スペンサー・コンプトン閣下
グレートブリテン議会英語版
先代:
イングランド議会
庶民院議員(オックスフォード大学選挙区英語版選出)
1707年 – 1732年
同職:サー・ウィリアム・ホワイトロック英語版 1707年 – 1717年
ジョージ・クラーク英語版 1717年 – 1732年
次代:
ジョージ・クラーク英語版
コーンベリー子爵英語版
公職
先代:
リチャード・オンズロー
庶民院議長英語版
1710年 – 1713年
次代:
サー・トマス・ハンマー準男爵
先代:
ボリングブルック子爵
北部担当国務大臣
1713年 – 1714年
次代:
タウンゼンド子爵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ブロムリー (庶民院議長)」の関連用語

ウィリアム・ブロムリー (庶民院議長)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ブロムリー (庶民院議長)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ブロムリー (庶民院議長) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS