インディアンヘッドジンジャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 07:25 UTC 版)
インディアンヘッドジンジャー | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
インディアンヘッドジンジャー
|
||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Costus scaber Ruiz & Pav. |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Indian head ginger |

(2024年10月 沖縄県沖縄市 東南植物楽園)

(2024年10月 沖縄県沖縄市 東南植物楽園)
インディアンヘッドジンジャー(別名 コスツス・スカベル、学名:Costus scaber)はオオホザキアヤメ科コスツス属の多年草。Indian head ginger[1]とされる英名は、よく似た赤花の別種C. spicatusに対しても用いられることがある。
特徴
高さ1–3 m。ショウガ科とは異なり茎を有し、葉は長さ20–30 cm、幅7 cmほどの長楕円形で全縁、茎に対して一列、螺旋状につく(互生ではない)。茎の先端に長さ7–13 cm、径4 cmの花序をつける。花苞はオレンジ~朱色で、花苞の脇から同じ色の花を1輪ずつ咲かせる。花弁はラッパ状。花期は通年[2]。
分布、利用
熱帯アメリカ原産。POWOではメキシコ中部~ブラジル中部原産とされ、ハワイやプエルトリコへ導入とされる[3]。沖縄県内では庭植えにされるほか、時に林縁に帰化[2][1]。
脚注
- ^ a b (林 & 名嘉 2022, p. 189)
- ^ a b (沖田原 2021, p. 155)
- ^ “Costus scaber Ruiz & Pav. | Plants of the World Online | Kew Science” (英語). Plants of the World Online. 2024年9月16日閲覧。
参考文献
- 沖田原耕作「コスツス・スカベル」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。ISBN 9784909366832。
- 林将之; 名嘉初美「インディアンヘッドジンジャー」『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。 ISBN 9784899824350。
外部リンク
- Costus Scaber and Affinities GingersRus website
- Costus scaber iNaturalist
- Costus scaber Ruiz & Pav. GBIF
- インディアンヘッドジンジャーのページへのリンク