イロマツヨイグサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > イロマツヨイグサの意味・解説 

色待宵草

読み方:イロマツヨイグサ(iromatsuyoigusa)

イロマツヨイ別称
アカバナ科一年草

学名 Godetia amoena


ゴデチア

(イロマツヨイグサ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/01 05:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゴデチア
ゴデチア (Clarkia amoena)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
以下の分類はクロンキスト体系による
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: フトモモ目 Myrtales
: アカバナ科 Onagraceae
: サンジソウ属 Clarkia
: ゴデチア C. amoena
学名
Clarkia amoena
(Lehm.) A.Nels. & J.F.Macbr
英名
Farewell to Spring または Godetia

ゴデチア英語: GodetiaClarkia amoena)は、アカバナ科耐寒性または半耐寒性の一年草で日本では園芸植物。別名にイロマツヨイグサタイリンマツヨイグサ[1]アメリカ合衆国の西海岸、特にカリフォルニア州に多く自生している。草丈は50-80cmだが、花壇・鉢植え用に改良された矮性種もある。は楕円形だが小さい。5月頃に、花径3-5cmくらいの赤や紅、ピンク、白、サーモンピンクなどの4弁花を多数開く。一日花で、開花期も比較的短いが、開花期には一面が花で覆われる。花壇植えの他、切り花にも用いられる。

種まきは10月上旬頃。直根性で、大きくなると苗の移植ができないので、浅鉢にまいて、本葉が2枚くらいのうちに定植するか、直まきにする。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info (2019年4月1日).


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イロマツヨイグサ」の関連用語

イロマツヨイグサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イロマツヨイグサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴデチア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS