イリス根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イリス根の意味・解説 

イリス‐こん【イリス根】

読み方:いりすこん

イリスは、(ラテン)Iris》ニオイイリス・ムラサキイリスなど、アヤメ科植物の根茎乾燥させたもの。粉末にして歯磨きなどの香料健胃剤とする。


シロバナイリス

シロバナイリス
科名 アヤメ科
別名: ニオイイリス
生薬名: イリスコン(イリス根)
漢字表記 -
原産 地中海沿岸
用途 剣の形の白い花をつける多年草根茎をイリス根といい、主に香料用いられます。生の根は香り弱く乾燥後2~3年保存する香りが増す。
学名: Iris florentina L.
   


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イリス根」の関連用語

イリス根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イリス根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧

©2025 GRAS Group, Inc.RSS