イェフダ・ハレヴィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > ラビ > イェフダ・ハレヴィの意味・解説 

イェフダ・ハレヴィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/12 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イェフダ・ハレヴィ
Jehudah Halevy
生誕 1075年
トレド王国トレドまたはナバラ王国トゥデラ
死没 1141年
エルサレム王国エルサレム
時代 中世哲学
地域 ユダヤ哲学
テンプレートを表示

イェフダ・ベン・シェムエル・ハレヴィヘブライ語: יהודה הלוי‎, Jehudah Halevy, Yəhūdhāh hāLēwī, 1075年頃 - 1141年)は、イベリア半島出身の哲学者ヘブライ語詩人。ユダヤ人。「ハザールの書英語版」はユダヤ教の古典。ユダ・ハレヴィ(Judah Halevy)とも。

経歴

出生地はイベリア半島トレド王国トレド(Toledo)またはナバラ王国トゥデラ(Tudela)であり、出生年は1075年以前である[1]。当時のイベリア半島はイスラーム教徒によって支配されていた[1]

イェフダ・ハレヴィは裕福な家庭に生まれ、ヘブライ語アラビア語で総合的な教育を受けた[1]。半島南部のアンダルシア地方を訪れ、グラナダのユダヤ・センターで修行[1]。その際には各地出身の詩人と交友した[1]。1090年以後にムラービト朝がイベリア半島で勢力を強めると、アル・アンダルスでのユダヤ人の立場が悪化したため、その後の約20年間はトレドで医学を学ぶなど各地を転々とした[1]

イェフダ・ハレヴィのパトロンとして、カスティーリャ王アルフォンソ6世(在位1065-1109)の高官だったソロモン・イブン・フェリツエル(Solomon ibn Farissol)がいるが、1108年のフェリツエル虐殺後にイェフダ・ハレヴィはトレドを離れ、北アフリカエジプトのユダヤ人コミュニティで詩作を行った[1]。1141年にエルサレム王国エルサレムに到着してすぐに死去した。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 関谷 2003, p. 340.

参考文献

  • 関谷定夫 『聖都エルサレム 5000年の歴史』 東洋書林、2003年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェフダ・ハレヴィ」の関連用語

イェフダ・ハレヴィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェフダ・ハレヴィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェフダ・ハレヴィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS