アール・シー・エスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 高松市の企業 > アール・シー・エスの意味・解説 

アール‐シー‐エス【RCS】

読み方:あーるしーえす

remote computing serviceスーパーコンピューター通信回線で結び、時間貸しをする事業。リモートコンピューティングサービス。遠隔情報処理サービス


アール‐シー‐エス【RCS】

読み方:あーるしーえす

radar cross-section》⇒レーダー反射断面積


アール‐シー‐エス【RCS】


アール・シー・エス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 07:33 UTC 版)

株式会社アール・シー・エス
RCS co.,ltd.
本社が入居する西日本放送錦町ビル
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 RCS
本社所在地 日本
760-0020
香川県高松市錦町二丁目2番17号
西日本放送錦町ビル
設立 1990年2月6日
業種 サービス業
法人番号 9470001000472
代表者 平井理枝
資本金 7,500万円
主要株主 西日本放送四国新聞
関係する人物 平井卓也
外部リンク http://www.c-rcs.jp/
テンプレートを表示

株式会社アール・シー・エスは、香川県高松市本社を置く日本企業。香川県の放送局・新聞社中心に設立されたITサービス企業で、ソフトウェア開発や情報システムの構築、人材派遣、ASP等の事業活動を行っている。2005年6月27日にRNCコンピュータシステム株式会社から商号変更。

概要

WEBアプリケーションから基幹業務の開発を行っており、自社開発のパッケージ製品として、介護保険システム「Rely2」・障害者福祉システム「G-Trust」・人材派遣システム「J-best」等がある。

また、地元サッカークラブ「カマタマーレ讃岐」のスポンサーでもある。

所在地

出資会社

沿革

  • 1990年2月 - 会社設立
  • 1990年11月 - 本社ビル完成 (高松市錦町)
  • 1992年4月 - パソコンパッケージソフト開発開始
  • 1993年4月 - 水道料金システム、保育園システム、公共工事土木積算システム開発
  • 1994年4月 - 建設業財務会計システム、公立病院財務会計システム開発
  • 1995年4月 - HT(ハンディ端末)による水道検針システム開発
  • 1996年4月 - 資本金を3000万円から7500万円に増資
  • 1997年4月 - インターネットサーバー構築業務開始
  • 1998年8月 - 西日本放送サービス株式会社システム事業部と合併し、企画室設立
  • 2000年4月 - 介護保険システム「RELY」、障害者福祉システム「G-TRUST」開発
  • 2003年12月 - 「.NET」対応販売管理システム「Gainer」開発
  • 2004年5月 - 新介護保険システム「RELY2」開発
  • 2005年6月 - 社名を「株式会社アール・シー・エス」に改称
  • 2008年9月 - 人材派遣システム「J-best」開発

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アール・シー・エス」の関連用語

アール・シー・エスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アール・シー・エスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアール・シー・エス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS