アーサー・プライヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーサー・プライヤーの意味・解説 

アーサー・プライヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 04:14 UTC 版)

アーサー・プライヤー
生誕 1870年9月22日 
セントジョセフ 
死没 1942年6月18日  (71歳)
West Long Branch 
職業 指揮者, バンドマスター, 作曲家 

アーサー・ウィラード・プライヤー英語: Arthur Willard Pryor1869年9月22日1942年6月18日)は、アメリカ合衆国トロンボーン奏者、作曲家指揮者バンドマスター。プライーとも表記される。

生涯

ミズーリ州セント・ジョセフの劇場の2階で生まれた。音楽に興味を持ち、父の指導のもとで練習するようになる。練習中に、少しでも不快な音を出すと、父が怒鳴りつけたという。

1893年のシカゴ万国博覧会にて、初めてソロで演奏した。

ヨーロッパ滞在中に、イギリス国王エドワード7世ロシア皇帝ニコライ2世の王室でトロンボーン奏者として活躍。

スーザ吹奏楽団の1人となり、「ザット・フライング・ラグ」などを作曲したが、日本では、プライヤーの少ない作品の中で、「口笛吹きと犬」だけがずば抜けて知られ、演奏されることが多い。

ザット・フライング・ラグ1911年録音

晩年は政治家としても活動し、ニュージャージー州代表の民主党の政治家となった。

スコットランドのブルー・ベルズ、トロンボーンとバンドのための曲
(Dennis Smith演奏)

ニュージャージー州ウエスト・ロング・ブランチ英語版で死去。

息子のロジャー・プライア英語版はバンドマスターで映画俳優。

1985年には指揮者リック・ベンジャミンの研究対象になった。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アーサー・プライヤーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーサー・プライヤー」の関連用語

アーサー・プライヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーサー・プライヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・プライヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS