アントニーナ・ネジダーノヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > ソプラノ歌手 > アントニーナ・ネジダーノヴァの意味・解説 

アントニーナ・ネジダーノヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 15:13 UTC 版)

アントニーナ・ネジダーノヴァ
カルル・フィシェルによる写真(1911年)
基本情報
生誕 1873年6月16日 オデッサ近郊クリヴァヤ・バルカ
死没 (1950-06-26) 1950年6月26日(77歳没) モスクワ
ジャンル クラシック音楽
職業 歌手

アントニーナ・ヴァシーリエヴナ・ネジダーノヴァロシア語: Антони́на Васи́льевна Нежда́нова、ラテン文字転写例: Antonina Vasil'evna Nezhdanova、1873年6月16日オデッサ近郊クリヴァヤ・バルカ — 1950年6月26日モスクワ)は、ロシア及びソヴィエト連邦ソプラノ歌手。ロシアの声楽界を代表する歌手の一人である。夫は指揮者ニコライ・ゴロワノフ

概説

1873年にオデッサ近郊のクリヴァヤ・バルカで生まれた。1899年から1902年にかけてモスクワ音楽院でウンベルト・マゼッティに師事した。卒業するとすぐにボリショイ劇場にソリストとして招聘され、グリンカ皇帝に捧げた命』のアントニーダ役で初舞台を踏んだ。ボリショイ劇場ではその後30年以上にわたってオペラの主要な役を演じた。

彼女が演じた主な役にはグリンカ『ルスランとリュドミラ』のリュドミラやチャイコフスキーエフゲニー・オネーギン』のタチアナ、ロッシーニセビリアの理髪師』のロジーナ、ドリーブラクメ』のラクメ、リムスキー=コルサコフ雪娘』の雪娘、『サトコ』のヴォルホヴァ、『金鶏』のシェマハの女王などがある。その中でも特に彼女を有名にしたのは『皇帝に捧げた命』のアントニーダとリムスキー=コルサコフ『皇帝の花嫁』のマルファの演技だった。

ネジダーノヴァの歌唱は澄明な発声、音程の正確さ、及びコロラトゥーラの技巧により高く評価された。舞台上での演技についてはフョードル・シャリャーピンコンスタンチン・スタニスラフスキーの助言も受けたが、彼女が最も意を払っていたのは歌による人物造型だった。彼女と定期的に共演していた男性歌手がレオニード・ソビノフで、彼らのデュエットはその完璧なまでのハーモニーによりオペラ芸術の鑑と称えられた。

オペラ以外の声楽作品の演奏にも取り組み、ベートーヴェンシューベルトチャイコフスキーラフマニノフストラヴィンスキーなどの歌曲やロシア民謡などを歌った。ラフマニノフやアレンスキーグラズノフスクリャービン、夫のゴロワノフともしばしば共演した。特にラフマニノフからヴォカリーズを献呈され、作曲者との共演により初演したことはよく知られている。

1936年にはソ連人民芸術家の称号を与えられ、同年からボリショイ劇場のオペラ養成所で声楽を教えた。1943年からはモスクワ音楽院の教授となり、リムスキー=コルサコフやラフマニノフ、ソビノフなどについての論文を執筆した。

1950年にモスクワで亡くなった。同年よりオデッサ音楽院は自校の名称に彼女の名を冠している。

1977年に発見された小惑星ネジダーノヴァは彼女にちなんで名付けられた。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニーナ・ネジダーノヴァ」の関連用語

アントニーナ・ネジダーノヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニーナ・ネジダーノヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニーナ・ネジダーノヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS