アルコール検知器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルコール検知器の意味・解説 

アルコールチェッカー

(アルコール検知器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 01:45 UTC 版)

アルコールチェッカー(アルコール検査器、アルコール検知器)とは、測定機に息を吹きかけるだけで体内の残留アルコール濃度を数値化してくれる機器のことを指す。

一般的に体内のアルコール濃度を測定する方法として「血液採取」と「呼気採取」のどちらかの方法を用いますが、業務用では呼気でアルコール値を測定する「呼気採取」を用いることが一般的である。

アルコールチェックの仕組み

アルコールを摂取すると、飲酒量の約20%は胃から、残りは小腸上部から約1~2時間でほぼ全て吸収される。

吸収されたアルコールは肝臓で分解されるが、分解しきれなかったアルコールは血液と共に全身をめぐり、再び肝臓に戻って分解が行われる。

血中に入り、肺に巡ったアルコールの一部が呼気として排出されるので、呼気中にもアルコールが含まれる。

アルコールチェッカー内に搭載されているアルコール感知センサーで、その呼気に含まれたアルコールを感知して測定を行う。

アルコール検知器の正しい使い方[1]

アルコールチェッカーの種類

アルコールチェッカーには、呼気中のアルコール濃度を判別する「センサー」が内蔵されている。

大まかに分類すると「半導体式ガスセンサー」と「電気化学式燃料電池式)センサー」の2種類のセンサーがあり、アルコール濃度の測定原理にそれぞれ特性がある。

半導体式ガスセンサー

センサー表面に付着する酸素量に応じて、センサー内部の電気抵抗値が変化する特性を利用したセンサーのことを指す。

飲酒をした場合はアルコール成分によって酸素量が減少するため、電気抵抗値が低くなる。この電気抵抗値が低いほど体内のアルコール濃度が高いと判定される。

電気化学式(燃料電池式)センサー

呼気に含まれるアルコール成分を燃料とし、電気を発生する特性を利用したセンサーのことを指す。

飲酒をした場合はアルコール成分によって、電流が強くなり、電気の発生量が増加する。この電気の発生量が多いほど、呼気中のアルコール濃度が高いと判定される。

アルコールチェッカーのアルコール基準値

飲酒運転扱いになるアルコールチェッカーのアルコール基準値は、0.15 mg/L以上とされている。

しかし、呼気中アルコール濃度が0.15 mg/L以下の場合でも、正常な判断ができない状態と認定されると、「酒酔い運転」という飲酒運転の中で最も重い罪になる。

白ナンバー事業者のアルコールチェック義務化について

緑ナンバー」車を保有する事業者に対するアルコールチェッカーでのアルコールチェックは既に義務付けられており、違反した事業者には車両使用停止等の厳しい罰則が科せられている。[2]

2022年10月に施行された法令改正においては「白ナンバー」車に対しても運転前後のアルコールチェッカーによる飲酒チェックが義務付けられる[3]とされていたが、警察庁は「白ナンバー」のトラック運送事業者に対するアルコール検知器の使用義務付けを当分の間、適用しないことを決めたことを発表した[4]。これはアルコール検知器の需要急増や半導体不足などでアルコール検知器を増産できないことから需給ギャップが拡大しているため、10月までにアルコール検知器を用意できない事業者も少なくないことから、今回アルコール検知器の使用義務化規定の適用開始を当分の間無期延期としたためである。[5][6][7][8]

2022年4月から「白ナンバー」のトラック運送事業者の安全運転管理者には、目視で運転者の酒気帯びの有無を確認することは義務付けられている。 [9]

その後十分な数の検知器の流通が見込まれるようになった[4]ことから2023年12月1日より白ナンバー事業者もアルコールチェッカーの使用が義務化された。[10][11][12]

脚注

  1. ^ https://j-bac.org/howtouse_baa/
  2. ^ https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03alcohol/
  3. ^ (PDF) 内閣府令第六十八号, 内閣府, (2021-11-10), https://www.npa.go.jp/laws/kaisei/hirei1110.pdf 2023年11月16日閲覧。 
  4. ^ a b (PDF) アルコール検知器使用義務化規定の適用について, 警察庁交通局, (2023-06-08), https://www.npa.go.jp/news/release/2023/02_sankou.pdf 2023年11月16日閲覧。 
  5. ^ (PDF) 内閣府令第五十四号, 内閣府, (2022-9-14), https://www.npa.go.jp/laws/kaisei/hirei1110.pdf 2023年11月16日閲覧。 
  6. ^ アルコール検知器、義務付けを先送り…白ナンバートラック事業者”. Response (2022年7月26日). 2024年1月2日閲覧。
  7. ^ “【2023年最新】アルコールチェック義務化の対象者と準備しておくポイント”. ビークルアシスト (パイオニア株式会社). (2023年7月12日). https://mobility-service.pioneer.jp/contents/alcohol-checkpoint/ 2023年11月13日閲覧。 
  8. ^ 産経新聞 (2023年3月27日). “アルコール検知器の使用、義務化へ”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年9月19日閲覧。
  9. ^ https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/img/ankanleaflet.pdf
  10. ^ “安全運転管理者の業務の拡充等”. 警察庁. https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/index-2.html 2023年11月16日閲覧。 
  11. ^ “「検知器によるアルコールチェック義務」が2023年12月施行へ!対象企業においては早期に対応準備を”. 勤怠打刻ファースト (IEYASU株式会社). (2023年6月16日). https://www.ieyasu.co/media/enforcement-of-mandatory-alcohol-checks-with-detectors/ 2023年11月13日閲覧。 
  12. ^ (PDF) 道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令の施行に伴うアルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認等について(通達), 警察庁交通局交通企画課・交通指導課, (2023-8-15), https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzenuntenkanrisya/pdf/unyoutsuutatsu.pdf 2023年11月16日閲覧。 

外部リンク


「アルコール検知器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルコール検知器」の関連用語

アルコール検知器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルコール検知器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルコールチェッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS