アルケゴサウルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 10:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
アルケゴサウルス | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Archegosaurus decheni
|
||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ペルム紀 | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
太祖竜 | ||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
アルケゴサウルス(学名:Archegosaurus )はペルム紀前期(2億9900万-2億5300万年前)のヨーロッパに生息していた絶滅両生類である。化石は主にドイツとチェコのボヘミア地方から発見されている。最初に学名をつけられた化石両生類である。和名は太祖竜(たいそりゅう)。
特徴

全長1.5m程度。外見的にはワニに似ており、全長の1/5から1/4の長さの細長い頭部、長い胴部、側偏した長い尾、弱い四肢(前足は後ろ足より小さい)を持つ。体は鱗や小さな円形の骨板に覆われていた。よく発達した側線と比較的小さな多数の歯を持ち、水生の魚食動物であったと考えられる。丸い頭部と外鰓を持つ幼生の化石も発見されている。
分類
以下の属と関連がある。
- コリドスクス(Collidosuchus)
- ペルム紀中期に生息。頭長30cm程度。アルケゴサウルスよりもやや吻部が幅広い。
- カシュミロサウルス(Kashmirosaurus)
- ペルム紀後期のインドに生息。
また、かつてはプリオノスクスもアルケゴサウルス科に分類されていた。
-
Collidosuchus tchudinovi
アルケゴサウルスと同じ種類の言葉
- アルケゴサウルスのページへのリンク