アラダー・ペゲとは? わかりやすく解説

アラダー・ペゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 17:06 UTC 版)

アラダー・ペゲ
Aladár Pege
アラダー・ペゲ
基本情報
出生名 Pege Aladár
生誕 (1939-10-08) 1939年10月8日
出身地  ハンガリー ブダペスト
死没 (2006-09-23) 2006年9月23日(66歳没)
ジャンル ジャズ
職業 ミュージシャン
担当楽器 ダブルベース

アラダー・ペゲ[1]Aladár Pege1939年10月8日 - 2006年9月23日)は、ハンガリー出身のジャズダブルベース奏者。ピッツィカート奏法の巧みさやクラシック音楽の演奏で知られ、「ダブルベースのパガニーニ」とも称されていた。

来歴

ブダペスト生まれ。音楽一家であったこともあり、15歳の頃には本格的な演奏活動を行っていた。1970年モントルー・ジャズ・フェスティバルで最優秀演奏者に選出された。アメリカピアニストのウォルター・ノリスとコンビを結成したり、ニューヨークカーネギー・ホールハービー・ハンコックと共演をしたこともあった。これらは当時、国外渡航を厳しく制限していたハンガリーを含む東ヨーロッパ共産圏の人物としては異例な出来事であった。

晩年の十年間は、出身校でもあるリスト音楽院(ブダペスト)で教鞭を執っており、ここでも「パガニーニ」の愛称で親しまれていた。

2006年、同市内の病院で死去。死因は明かされていない。

ディスコグラフィ

  • Bass on top (1965年)
  • Montreux Inventions (1970年)
  • 『シンクロニシティ』 - Synchronicity (1979年) ※with ウォルター・ノリス
  • 『ウィンター・ローズ』 - Winter Rose (1980年) ※with ウォルター・ノリス
  • Live (1982年)
  • Solo Bass (1982年)
  • Aladár Pege Live, Solo Bass Vol. II (1984年)
  • The Virtuoso Double Bass Of Aladár Pege (1984年)
  • Rolltreppe (1986年) ※with フリッツ・パウアー
  • International Jazz Workshop (1988年)
  • Take 4 (1995年) ※with ギュラ・バボス、イムレ・クシェギ、ルドルフ・トムシッツ
  • Take More (1996年) ※with ギュラ・バボス、イムレ・クシェギ、ルドルフ・トムシッツ、サンディ・パットン
  • Ace Of Bass (1997年)
  • Music for Everybody (2002年)

参加アルバム

  • ミンガス・ダイナスティ : 『ライヴ・アット・モントルー』 - Live at Montreux (1980年、Atlantic)
  • ウォルター・ノリス : 『ドリフティング』 - Drifting (1991年、Enja) ※この盤の8-10曲目のみ
  • オイゲン・キケロ・トリオ : 『それぞれのラスト・シーン』 - The Last Scene (1993年、Alfa Jazz)
  • オイゲン・キケロ・トリオ : 『ロマンティック・シネ・ジャズ』 - Romantic Cine Jazz (2004年、M&I Jazz)

脚注

  1. ^ アラダール・ペゲ」の表記もある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラダー・ペゲ」の関連用語

アラダー・ペゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラダー・ペゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラダー・ペゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS