アモルファスシリコン
【英】amorphous silicon
アモルファスシリコンとは、原子が不規則に結合した(非晶質=アモルファスの)シリコン半導体のことである。液晶パネルの薄膜トランジスタ(TFT)などに多用されている。
アモルファスシリコンは、規則的な原子配列を持った「結晶シリコン」に比べると、結晶構造がやや不安定である。電子移動度も低い。その反面、薄膜として加工しやすく、安価に大量に製造できるという利点がある。このため、薄型の液晶パネルを量産する際にアモルファスシリコンが多く用いられる。
アモルファスシリコンは、薄膜トランジスタの他、薄型の太陽電池セル、レーザープリンタにおける高耐久の感光ドラムなどにも利用されている。
アモルファスシリコンと同じ種類の言葉
シリコンに関連する言葉 | シリコン(しりこん) 非晶質シリコン(ひしょうしつしりこん) アモルファスシリコン(あもるふぁすしりこん) コヒーシブシリコン 高温ポリシリコン(こうおんポリシリコン) |
Weblioに収録されているすべての辞書からアモルファスシリコンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アモルファスシリコンのページへのリンク