アポクロマート・レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アポクロマート・レンズの意味・解説 

アポクロマート

(アポクロマート・レンズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 17:19 UTC 版)

アポクロマートのモデル

アポクロマートApochromat)とは、本来「3色に対して軸上色収差を補正し、そのうち2色についてアプラナートになっている望遠鏡対物レンズ」のこと[1]である。

カール・ツァイスエルンスト・アッベが命名した[1]が、その後光学ガラスの発達により不明瞭となり[1]、一時は「3種類のガラスを使い色収差補正をアクロマートより向上したレンズ」という意味となり[1]また写真レンズや望遠鏡でも使用されるようになった[1]。その後異常分散レンズ蛍石レンズの発達により[1]2枚構成の対物レンズでも本来の「アポクロマート」の意味以上の補正状態を実現できるようになった[1]。また1989年頃には4色以上に軸上色収差補正をした製品も現れ[1]ており、4色補正したものをスーパーアクロマート[1]、5色補正したものをハイパーアクロマート[1]と呼ぶ人もいる。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 『天文アマチュアのための望遠鏡光学・屈折編』pp.161-200「対物レンズ」。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アポクロマート・レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポクロマート・レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポクロマート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS