アブー・ヌアイム・リドワーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブー・ヌアイム・リドワーンの意味・解説 

アブー・ヌアイム・リドワーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 00:00 UTC 版)

アブー・ヌアイム・リドワーンAbū Nuʿaym Riḍwān)は、14世紀のナスル朝において大臣と軍司令官を務めた人物である。カスティーリャカタルーニャ人キリスト教徒として生まれ、幼少時にカラトラバ英語版で捕らえられて奴隷としてナスル朝の宮廷へ連行された。そしてイスラームへ改宗し、イスマーイール1世(在位:1314年 - 1325年)の時代に出世すると最終的にスルターンの息子であるムハンマドの家庭教師に任じられた[1]。ムハンマドが10歳でムハンマド4世(在位:1325年 - 1333年)としてスルターンになった後もリドワーンはムハンマドを後見し続け、スルターンの祖母のファーティマ・ビント・アル=アフマル英語版とともに摂政に準じた役割を果たした[2][3]。ムハンマド4世は1329年にリドワーンをハージブ(侍従)に任命し、リドワーンは宮廷における最高位の大臣となった。また、ムハンマド4世の死後もユースフ1世(在位:1333年 - 1354年)の治世のほとんどの時期とムハンマド5世英語版の最初の治世(1354年 - 1359年)にかけてハージブの地位を保持した[4][5]。しかし、1359年にムハンマド5世を廃位するクーデターが起きた際に殺害された[6]

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アブー・ヌアイム・リドワーンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブー・ヌアイム・リドワーン」の関連用語

アブー・ヌアイム・リドワーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブー・ヌアイム・リドワーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブー・ヌアイム・リドワーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS