アフェランドラ・スクアロサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 08:26 UTC 版)
| アフェランドラ・スクアロサ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アフェランドラ・スクアロサ
(Wikimedia Commons) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Aphelandra squarrosa Nees | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アフェランドラ・スクアロサ、キンヨウボク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| zebra plant |
アフェランドラ・スクアロサ(学名:Aphelandra squarrosa)は、キツネノマゴ科アフェランドラ属(キンヨウボク属またはギンヨウボク属とも)の常緑低木。キンヨウボクと称される種の1つで、これについては後述する。
特徴
高さ30–50cmの小型の園芸品種「ダニア」の植栽が多い。葉は光沢のある濃緑色で、表面は波打つ。葉脈の部分は鮮やかな白色で、英名は葉の縞模様にちなむ。白斑の入る度合いは品種により異なる[1][2]。花序は長さ10–15cmの黄色の花苞を4方向に密生し、同じく黄色で長さ6cmの筒状の花を下から次々と咲かせる。花苞は長く残るが、次第に緑色に変わる[3][4][5][6][7]。
分布
利用
高温多湿を好む。繁殖は挿し木による[3]。葉と花の調和が良く、温室栽培の鉢物として適するが、水揚げが良くないので切り花には不向き。冬越しには最低気温13℃以上を要する。挿し木は20℃以上あれば良く、1ヶ月で鉢上げ可能。冬は強光が必要だが夏は半日陰が良い。挿し木の時期を調整し冬に電灯照明を行うことで、周年開花させることができる[4]。園芸品種「ダニア」は95%遮光して育てても白斑が消失しない[8]。
和名「キンヨウボク」について
本種の下位分類群(変種または栽培品種)leopoldiiの和名をキンヨウボクとする図鑑等がある[9][10][4][11]一方で、同じキツネノマゴ科の別属の種サンケジア・オブロンガ Sanchezia oblonga(=サンケジア・スペキオサ S. speciosa)もキンヨウボクと称される[12][13]。後者は葉脈が黄白色で、花序の形態も大きく異なる。
脚注
- ^ “アフェランドラ スクアロサ種 3品種の葉”. 農林水産省 品種登録ホームページ. 農林水産省. 2025年9月5日閲覧。
- ^ “Aphelandra squarrosa” (英語). PLANTS RESCUE. 2025年9月6日閲覧。
- ^ a b (白井 1980, p. 64)
- ^ a b c (最新園芸大辞典編集委員会 1982, pp. 126–127)
- ^ a b (大場 1997, pp. 122–123)
- ^ a b (沖田原 2021, p. 419)
- ^ “アフェランドラ スクアロサ種 審査基準”. 農林水産省 品種登録ホームページ. 農林水産省. 2025年9月6日閲覧。
- ^ (広井ほか 1970, pp. 269–277)
- ^ (池原 1979, p. 111)
- ^ (白井 1980, p. 61)
- ^ “Aphelandra squarrosa Nees var. leopoldii Legrelle ex Van Houtte キンヨウボク”. YList 植物和名-学名インデックス. ylist.info. 2025年9月6日閲覧。
- ^ (沖田原 2021, p. 425)
- ^ (林 & 名嘉 2023, p. 270)
参考文献
- 広井敏男; 小山弘道; 阿部恒充; 渡辺弘「花卉類の栽培管理における光環境の意義(第1報) アフェランドラの生育にたいする光の強さの影響」『園芸学会雑誌』第39巻、第3号、269–277頁、1970年。
- 池原直樹「キンヨウボク Aphelandra squarrosa Nees. cv. leopoldii」『沖縄植物野外活用図鑑』 2巻《栽培植物》、新星図書出版、1979年。 ※ 但し掲載画像はSanchezia属に該当
- 白井祥平「キンヨウボク Aphelandra squarrosa Nees. var. leopoldii Van Houtte」『沖縄園芸植物大図鑑』 4巻《熱帯花木》、沖縄教育出版、那覇市、1980年。
- 最新園芸大辞典編集委員会 編「キンヨウボク(金葉木) Aphelandra squarrosa Nees. var. leopoldii Van Houtte」『最新園芸大辞典』 1巻(第2版)、誠文堂新光社、千代田区、1982年。ISBN 4416482167。
- 大場秀章 著「アフェランドラ・スクアロサ」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 2巻、朝日新聞社、東京、1997年、122–123頁。 ISBN 9784023800106。
- 沖田原耕作「アフェランドラ・スクアロサ Aphelandra squarrosa」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832。
【別属のS. oblongaの和名をキンヨウボクとする図鑑】
- 沖田原耕作「キンヨウボク Sanchezia speciosa」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832。
- 林将之; 名嘉初美「キンヨウボク Sanchezia speciosa」『沖縄の身近な植物図鑑』(第2版)ボーダーインク、2023年。 ISBN 9784899824350。
外部リンク
- アフェランドラ・スクアローサ 和名キンヨウボク GKZ植物事典
- アフェランドラの基本情報 育て方がわかる植物図鑑 NHK出版 みんなの趣味の園芸
- アフェランドラ 365花撰 園芸植物 育て方と花の写真
- アフェランドラスクアロサのページへのリンク