アタカマ塩原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アタカマ塩原の意味・解説 

アタカマ塩原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 15:30 UTC 版)

アタカマ塩原
アタカマ塩原のチャクサ湖スペイン語版(Laguna Chaxa)にいるアンデスフラミンゴ

アタカマ塩原(アタカマえんげん、スペイン語: Salar de Atacama)は、チリ最大の塩類平原(salt flat、ソルト・フラット)である[1]。一般に「アタカマ塩湖」とも呼ばれる[2]サンペドロ・デ・アタカマの南55キロメートル(34マイル)の地にあり、山々に囲まれていて外部へ水が流出できない。東はアンデス山脈の主山脈、西はアンデス山脈の第2山脈であるドメイコ山脈スペイン語版(Cordillera de Domeyko)が連なっている。その景観を成するのは、リカンカブール山アカマラチ火山スペイン語版(Acamarachi)、アグアス・カリエンテス火山スペイン語版(Aguas Calientes)、そしてチリで最も活発な活火山であるラスカル火山スペイン語版(Láscar)といった複数の大きな火山である。それらはアタカマ塩原の東側で南北方向の火山列を形成し、アタカマ塩原と小さな内陸流域とを分断している[3]

チリーフラミンゴコバシフラミンゴアンデスフラミンゴの3種のフラミンゴおよびヒメウズラシギアメリカヒレアシシギの生息地として、1996年にラムサール条約登録地となった[4]

特徴

この塩類平原は3,000[5][6]平方キロメートルの広さがあり、長さ約100キロメートル[1]、幅80キロメートルにおよぶ。ボリビアウユニ塩原(Salar de Uyuni、10,582平方キロメートル)に次ぎアメリカ州で2番目に大きく、同時に世界でも2番目の大きさでもある[7]。平均高度は海抜2,300メートル[1]。この塩類平原の中心部分は非常に起伏のある土地であるが、これは定期的に少量の雨が降るウユニ塩原のような他の塩類平原とは異なり、この地域に永続的に水がないためである[8]

アタカマ塩原内のいくつかの地域は、ロス・フラメンコス保護区スペイン語版の一部を形成している。

塩原にはバロス・ネグロス湖スペイン語版チャクサ湖スペイン語版などの湖がある。アタカマ塩原のセハス湖(Lagunas Cejas)というラグーンは、チリのサン・ペドロスペイン語版から18キロメートルの地にある。それは濃度40%の塩分を含み、死海のような浮遊効果が見られる。

資源開発

アタカマ塩原のリチウム埋蔵量は全世界の27%にもおよぶ[9]。同じ南米にあるウユニ塩原リンコン塩原スペイン語版と合わせると全世界の8割を占め、電気自動車充電式電池として使用されるリチウムイオン電池の原料生産地として世界的に注目を浴びている[10]

2021年、チリ政府は国内の40万トン相当のリチウム資源開発権を国際入札にかけることを発表。一度は入札が行われチリ国内の企業や中国のBYDなどが落札したものの、直後に裁判所が開発の中止を求める地元の知事および地域住民からの訴えを認めたことから、入札は手続き段階で中止された[11]

画像

脚注

  1. ^ a b c The Optical/Infrared Astronomical Quality of High Atacama Sites.”. 2007年4月24日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉プラスの解説”. コトバンク. 2018年2月18日閲覧。
  3. ^ (スペイン語) Cuenca del Salar de Atacama
  4. ^ Sistema Hidrológico de Soncor del Salar de Atacama | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2010年1月1日). 2023年4月6日閲覧。
  5. ^ (スペイン語)Gerardo Díaz del Río, Ramiro Bonilla Parra, Fernando Peralta Toro (1972) “Geología de superficie, sub-superficie y geoquímica del Salar de Atacama”, CORFO (Chile). Departamento de Recursos Hidráulicos.
  6. ^ (スペイン語)Alonso, H. y Risacher, F. (1996) “Geoquímica del Salar de Atacama, parte 1: origen de los componentes y balance salino. Revista Geológica de Chile, 23, 2, p. 113-122.
  7. ^ Salar de Uyuni, Bolivia”. NASA Earth Observatory. 2007年12月1日閲覧。
  8. ^ Kampf, Stephanie; Tyler S.; Ortiz C.; Muñoz J.F.; Adkins P. (2005). “Evaporation and land surface energy budget at the Salar de Atacama, Northern Chile”. Journal of Hydrology 310 (1-4): 236–252. doi:10.1016/j.jhydrol.2005.01.005. 
  9. ^ The Saudi Arabia of Lithium, Forbes.com
  10. ^ “南米リチウム争奪戦 塩湖の底に世界の8割”. 朝日新聞社. (2009年11月1日). http://www.asahi.com/business/update/1101/TKY200911010080.html 2009年11月15日閲覧。 
  11. ^ チリ裁判所「リチウム開発権」の国際入札を停止 住民らの訴えを受理、落札した中国BYDに痛手”. 東洋経済オンライン (2022年1月27日). 2022年9月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 南緯23度30分 西経68度15分 / 南緯23.500度 西経68.250度 / -23.500; -68.250



このページでは「ウィキペディア」からアタカマ塩原を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアタカマ塩原を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアタカマ塩原 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アタカマ塩原」の関連用語

アタカマ塩原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アタカマ塩原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアタカマ塩原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS