アズマット級ミサイル艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 14:59 UTC 版)
| アズマット級ミサイル艇 | |
|---|---|
|
アズマット(1013)
|
|
| 基本情報 | |
| 艦種 | ミサイル艇 |
| 建造所 | |
| 運用者 | |
| 就役期間 | 2012年[1] - 現役[2] |
| 建造数 | 4隻[1][2] |
| 要目 | |
| 基準排水量 | 560 t[1][2] |
| 満載排水量 | 673 t[2] |
| 全長 | 63.0 m[1][2] |
| 最大幅 | 8.8 m[1][2] |
| 吃水 | 2.4 m[1] |
| 主機 | SEMT ピルスティク製ディーゼルエンジン×4基[2] |
| 推進 | スクリュープロペラ×4軸[1] |
| 最大速力 | 30ノット[1][2] |
| 航続距離 | 1,000海里(18ノット巡航時)[1][2] |
| 乗員 | 15名[1][2] |
| 兵装 | #装備節を参照 |
| レーダー | |
| 電子戦・ 対抗手段 |
|
アズマット級ミサイル艇(アズマットきゅうミサイルてい、英語: Azmat-class missile boat)は、パキスタン海軍のミサイル艇の艦級[1]。2012年から2022年にかけて4隻が就役した[2]。
開発
2010年後半に2隻が発注されたミサイル艇で、さらに2013年6月に3番艇、2014年6月には4番艇が発注が行われたが、後半2隻は搭載兵装が変更されている[1][2]。開発は中国のChina Shipbuilding and Offshore Company(CSOC)と新港造船所が共同で行い、建造は1番艇は新港造船所、2番艇以降は技術移転契約によりパキスタンのKarachi Shipyard & Engineering Worksで行われている[1][2][3]。
設計
基準排水量は560トン、全長は63メートルで、設計は中国人民解放軍海軍の紅箭型(037-II型)ミサイル艇をベースとしている[1][2]。鋼製の船体にアルミニウム製の上部構造物を組み合わせた構造で[1]、外形はステルス性を意識したような形状であるものの、ステルス性の有無についてはあるとする資料[3][4]とないとする資料[5]がある。乗員は15名[1][2]。
主機関にはSEMT ピルスティク製のディーゼルエンジン4基を搭載しており、スクリュープロペラ4軸で推進する[1][2]。最大速力は30ノット、航続距離は18ノット巡航時で1,000海里である[1][2]。
装備
兵装
主兵装の艦対艦ミサイルは1・2番艇(前期艇)と3・4番艇(後期艇)で異なり、前期艇ではC-802Aの4連装発射筒2基、後期艇ではC-602 Harbahの3連装発射機2基を搭載している[1][2][6]。
前期艇のC-802AはYJ-83の射程を延長した改良型輸出モデルで、120キロメートルの最大射程と165キログラムの弾頭を持つ亜音速の艦対艦ミサイルである[3]。一方、後期艇のC-602 Harbahは情報源ごとに記述が異なり混乱がみられるが、トマホークに相当する中国製巡航ミサイルがC-602であり、C-602のうち艦載型のパキスタン側名称がHarbahであるという[7]。パキスタン軍の公式発表では、このミサイルには対地攻撃能力もあるとされている[8]。
砲熕兵器に関しては、資料ごとの差異が大きい。艦上構造物の後端に中国製の630型もしくはその原型であるAK-630 30ミリCIWSを搭載している点では共通しているが[1][2]、艦首に搭載している機関砲に関しては、37ミリ連装機関砲だとするもの[1]、25ミリ機関砲だとするもの[3]、23ミリ機関砲だとするもの[5]、前期艇には76A式37ミリ連装機関砲1基、後期艇には25ミリ口径のアセルサン STOP 遠隔操作式機関砲塔が搭載されているとするもの[2]、前期艇が25ミリ連装機関砲で後期艇がSTOP 機関砲塔だとするもの[9]がある。
このほか、敵ミサイルを妨害するためのH/PJ-46 デコイ発射機が2基搭載されている[2][3]。
電子装備
レーダーとしては360型対水上捜索レーダーと347G(1)型射撃指揮レーダー、航海レーダーを装備している[1]。また、電子戦装備としてRIBAT ECM装置を搭載している[2]。
同型艦
| # | 艦名 | 建造所 | 起工 | 進水 | 就役 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1013[1] | Azmat[1] | 新港造船廠[1] | 2011年 3月1日[1] |
2011年 9月21日[1] |
2012年 6月21日[1] |
起工日を3月22日、進水日を9月20日、就役日を4月24日とする資料もある[2]。現役[2][6]。 |
| 1014[1] | Dehshat[1] | Karachi Shipyard & Engineering Works[2] | 2011年 10月28日[1] |
2012年 8月16日[1] |
2014年 6月13日[1] |
就役日を6月12日とする資料もある[2]。現役[2][6]。 |
| 1027[2] | Himmat[2] | 2015年 8月11日[2] |
2016年 9月17日[2] |
2017年 7月28日[2] |
現役[2][6]。 | |
| 1028[2] | Haibat[2] | 2017年 3月30日[2] |
2019年 11月27日[2] |
2022年 3月31日[2] |
現役[2][6]。 |
脚注
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am Saunders 2015, p. 612.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar Gogin 2025, p. 78.
- ^ a b c d e “Azmat Class Fast Attack Craft (Missile)”. naval-technology.com (2016年5月16日). 2025年11月11日閲覧。
- ^ “Projects”. karachishipyard.com.pk. 2025年11月12日閲覧。
- ^ a b “Azmat Class Pakistani Fast Attack Craft”. odin.tradoc.army.mil. アメリカ陸軍 (2024年4月11日). 2025年11月12日閲覧。
- ^ a b c d e IISS 2025, p. 288.
- ^ “Pakistan Cruise Missiles”. globalsecurity.org. 2025年11月12日閲覧。
- ^ Ridzwan Rahmat (2019年4月24日). “Pakistan Navy flexes land attack capabilities in Arabian Sea”. janes.com. 2025年11月12日閲覧。
- ^ Bilal Khan (2017年7月30日). “Pakistan commissions third Azmat-class missile boat – PNS Himmat”. quwa.org. 2025年11月12日閲覧。
参考文献
- Ivan Gogin (2025) (英語). Fighting ships of the world 2025. Part Two. M - Z. ISBN 979-8315815044
- Stephen Saunders, ed (2015) (英語). Jane's Fighting Ships 2015-2016. Janes Information Group. ISBN 978-071063143-5
- The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2025) (英語). The Military Balance 2025. Routledge. ISBN 978-1-041-04967-8
関連項目
- アズマット級ミサイル艇のページへのリンク