アスキー日本語TeXとpTeX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 21:11 UTC 版)
「Publishing TeX」の記事における「アスキー日本語TeXとpTeX」の解説
TeX は組版処理を行うフリーソフトウェアであり、ソースコードも公開されている。そのため、誰でも改良を加えることができる。英語圏で開発された TeX を日本語に対応させる試みはいくつかあって、NTT によるもの (NTT JTeX) や、アスキーによるもの(アスキー日本語 TeX)が代表的であった。互換性を維持するなどの技術的な理由で、当初はどちらも縦組みの文章を組版できなかった。 このような状況の中で、1990年にアスキーは TeX の改造を進めて縦組みにも対応させ、これを機にその名称を “pTeX” (Publishing TeX) に改めた。 TeX 上の拡張マクロセット LaTeX を日本語に対応させた、pTeX 上の拡張マクロセットもある。これを pLaTeX と呼ぶ。 アスキーでは、pTeX を含む様々な編集ツール群を開発し、自社の出版業務に使用するとともに、このツール群を “EWB” (Editor's Work Bench) と呼んで公開もしている。
※この「アスキー日本語TeXとpTeX」の解説は、「Publishing TeX」の解説の一部です。
「アスキー日本語TeXとpTeX」を含む「Publishing TeX」の記事については、「Publishing TeX」の概要を参照ください。
- アスキー日本語TeXとpTeXのページへのリンク