アジアン‐ポップスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アジアン‐ポップスの意味・解説 

アジアン‐ポップス【Asian pops】

読み方:あじあんぽっぷす

アジア大衆音楽。特に、東アジアおよび東南アジアポピュラーミュージックをさす場合が多い。


アジアン・ポップス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 08:16 UTC 版)

アジアン・ポップス(Asian pops)はアジア歌謡曲のことであり、全アジア共通の流行音楽市場ではない。非常に曖昧な語であり、日本でアジアン・ポップスと言う場合は日本の歌謡曲は指さず、東南アジアのそれも含むこともあるが、大抵は韓国ポップス(K-POP)、香港ポップスなどの中華系ポップス(C-POP)を指す。




「アジアン・ポップス」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアン‐ポップス」の関連用語

アジアン‐ポップスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアン‐ポップスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアン・ポップス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS