アイコン色の性質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 14:09 UTC 版)
色(光)の三原色とは、色を表す際の基本的な色であり、赤、緑、青の3種類の色のことである。色彩は、これらを混ぜることにより表される。以下は三原色の色の性質、その他特徴のあるアイコンの色である。 三原色赤:目に付きやすい色であり、インパクトが強い。 緑:目に優しい色である。暖色にも寒色にも属さず、温度感がないので使用する場所を選ばない。 青:寒色の代表でクールな印象を持つ。空や海といった色を連想させ好感の持たれる色である。 その他特徴のあるアイコン進出色:同じ平面にありながら飛び出して見える色のこと。波長の長い暖色系の色に多い。 後退色:同じ平面にありながら後ろに下がって見える色のこと。波長の短い寒色系の色に多い。 膨張色:大きく膨張して見える色(明るい色)のこと。 収縮色:小さく収縮して見える色(暗い色)のこと。
※この「アイコン色の性質」の解説は、「アイコン」の解説の一部です。
「アイコン色の性質」を含む「アイコン」の記事については、「アイコン」の概要を参照ください。
- アイコン色の性質のページへのリンク