割笄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 割笄の意味・解説 

割笄(わりこうがい)

笄は本来武士が髪を整え耳垢を取るなど身嗜み整えるために用いた器具で、室町時代後期打刀拵小柄と共に設えられていたものである。江戸時代に至ると笄を縦に二分割した箸のような形態のものが考案され短刀拵などの装飾金具として流行している。また時代の上がる笄を後に二分割して割笄に作り変えた例も見られる


このページでは「刀剣用語解説集」から割笄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から割笄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から割笄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

割笄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割笄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS