や行・ら行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:46 UTC 版)
やだ【名】 - 言い掛かり。悪意のある嫌がらせ。「やだをする」は「嫌がらせをする。無理難題を押し付ける」、「やだを言う」は「イチャモンをつける。言い掛かりをつける」という意味。 やっぱし - やはり。 〜やろいや - 〜でしょうが。語尾に付く。「ほやでゆうたやろいや!」(=だから言っただろうが!) ゆうちゃん【名】 - Uチャン。県内で唯一UHF放送を行う福井テレビジョン放送のこと。 よう【副】 - よく。 ようけ【形】 - たくさん。大阪弁の「ようけ」と同じ。「いっぺえ」「ぎょうさん」とも言う。 よさ・よさり【名】 - 夜中のこと。夜更け(ヨフケ)。古語の「夜更なり(ヨルサラナリ)」がつまったもの。「よんべ」とも言う。 よしかかる【動】 - よりかかること。「よっかかる」とも。 よだがり【名】 - 晩御飯。 よばれる - ご馳走になる。 よぼる - 呼ぶ。「よばる」とも。 よわみそ - 弱虫。こちらも主に子どもに対して使われる。 よわる - 疲れる。「よう歩いたで、よわってもた」(=よく歩いたから、疲れちゃった) 〜らしい - 「うざくらしい」(=うっとおしい)、「あつくらしい」(=暑そうな)など。
※この「や行・ら行」の解説は、「福井弁」の解説の一部です。
「や行・ら行」を含む「福井弁」の記事については、「福井弁」の概要を参照ください。
- や行ら行のページへのリンク