みなぎの書道展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/24 07:07 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2015年6月) |
開催時期 | 毎年10月上旬 - 中旬 |
---|---|
会場 | 吉川総合公園(兵庫県三木市吉川町)[1] |
主催 | 墨華香るまちフェスティバル実行委員会、三木市、三木市教育委員会[1] |
後援 | 兵庫県、兵庫県議会、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、(公財)兵庫県芸術文化協会、兵庫県書作家協会、兵庫県立吉川高等学校、三木市連合PTA、小野市連合PTA、加東市連合PTA、三木市美術協会、三木市文化連盟、吉川町文化協会、三木書写教育研修部、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、エフエム三木[1] |
協賛 | 小野市、加東市、三木市議会、小野市議会、加東市議会、小野市教育委員会、加東市教育委員会[1] |
出展数 | 9,000点以上[2] |
駐車場 | 有 |
みなぎの書道展(みなぎのしょどうてん)は、兵庫県三木市吉川町で開催されている書道展である。
概要
前衛書道の創始者であり日本経済新聞の題字などを手掛けたことでも知られる上田桑鳩(書家)の出身地であることに因み開催される文化イベント「墨華香るまちフェスティバル」の一環として実施される。
兵庫県内在住・在学の幼児から高校生までを対象に、個性に富み芸術性豊かな作品を広く募集し、優秀な作品を表彰することにより、書道の普及と創作活動の活性化を図るとともに世代を越えてのふれあいと交流の場づくりを目指すことを趣旨として[1]毎年開催している。
応募された全作品(9,000点以上[2])を一同に展示[1]することから、主催者でもある同市では「県内でも有数の規模をもつ展覧会」であるとしている[2]。
脚注
関連項目
外部リンク
- 墨華香るまちフェスティバル - 三木市
- 第28回(2012年)の開催要項 - 三木市
- みなぎの書道展のページへのリンク