またと見出しがたい議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > またと見出しがたい議会の意味・解説 

またと見出しがたい議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/16 05:27 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
またと見出しがたい議会の代議員たち

またと見出しがたい議会(またとみいだしがたいぎかい、: Chambre introuvable, : Unobtainable chamber)は、1815年の第二次フランス復古王政のときに最初に選挙された議会である。この議会はユルトラ英語版(超王党派)と呼ばれる、フランス革命の成果の容認を完全に拒絶する王党派によって占められていた。「またと見出しがたい議会」という名前はルイ18世による。

概要

1815年8月14日に行われた、制限選挙白色テロの下での選挙の結果、ユルトラが大多数となった。402議席中350がユルトラであった。またと見出しがたい議会は1815年10月7日に初めて召集された。それは貴族と聖職者の支持のもとの熱狂によって性格づけられ、アンシャンレジームの再建を目指していた。またと見出しがたい議会は軍事法廷(military provost-marshal courts)の設立と、ルイ16世を処刑した国民公会のメンバー全員の追放に投票した。ルイ18世はフランス社会に高まる不満、さらに1815年から首相を務めるリシュリュー公の支援者、占領軍の英国人司令官ウェリントン公ロシア帝国大使ポッツォ・ディ・ボルゴと格闘していた。そして1816年9月5日に議会を解散した。

次の選挙ではユルトラは、より自由主義的な「ドクトリネル」(Doctrinaires)に一時的にとってかわられた。彼らは革命の遺産と王政との調整を試みようとした。

ヴィレール伯英語版の政権下、1823年12月にユルトラは議会の多数派に復帰し、「回復されし議会」(Chambre retrouvée) と、「またと見出しがたい議会」を引き合いに呼ばれた。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「またと見出しがたい議会」の関連用語

またと見出しがたい議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



またと見出しがたい議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまたと見出しがたい議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS