ボツリヌス菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 真正細菌 > ボツリヌス菌の意味・解説 

ボツリヌス菌 (ぼつりぬすきん)

細菌一つ。この酸素が苦手。酸素少ない状態だと、増殖して毒を出します。主に土の中に住みますが、発酵したはちみつなどを介して人の体内侵入することもあり、体にマヒなどの症状起こします1987年には複数赤ちゃんが「乳児ボツリヌス症」を発症全員が「はちみつ」を摂っていたので、その年から「赤ちゃんにはちみつ与えないで」と指導されるようになりました。この芽胞(がほう)を形成するので熱では死なずはちみつが汚染されていると赤ちゃん病気になるのです。満1歳になるまで、赤ちゃんにはちみつ与えたり離乳食使っていけません
link_out.png参考:はじめての離乳食




固有名詞の分類

このページでは「妊娠・子育て用語辞典」からボツリヌス菌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からボツリヌス菌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からボツリヌス菌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボツリヌス菌」の関連用語

ボツリヌス菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボツリヌス菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS