ふれあいバス_(岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふれあいバス_(岐阜県)の意味・解説 

ふれあいバス (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 08:37 UTC 版)

ふれあいバス(ふれあいバス)とは、かつて岐阜県が運行していたコミュニティバスである。東海道本線西岐阜駅県民ふれあい会館を結ぶ路線だった。 岐阜県が所有する車両を貸与、県民ふれあい会館を運営する指定管理者により運行されていた。

2011年3月31日をもって運行終了し、今後は同地区にて運行されている「西ぎふ・くるくるバス」が代替交通機関となる。

バスは1号~3号の3台(1台は予備車輌)で運行していた。

ルート

運賃

  • 無料

運休日

  • 県民ふれあい会館の休館日(12月27日~1月3日、及び2月の臨時休館日)は運休。

歴史

  • 1993年(平成5年)10月:県民ふれあい会館が開館。その交通手段として運行開始。県民ふれあい会館~岐阜県庁~JR西岐阜駅の循環運行。
  • 2002年(平成14年)3月:県図書館・美術館、岐阜市科学館、福祉・農業会館バス停を設置。バスの台数を3台に増加。福祉・農業会館~県民ふれあい会館~岐阜県庁~JR西岐阜駅の循環運行。
  • 2006年(平成18年)6月:現在の路線に変更。
  • 2007年(平成19年)7月:1号車を廃車。新規に2台導入。
  • 2011年(平成23年)3月31日:運行終了。

車両

バス車両は、小型バス・マイクロバス自家用バス)が使われていた。定員は21名。

クセニッツCITY-III三菱ふそう・ローザ日野・レインボーなどが使用されてきた。

2007年7月27日には1号車が引退、トヨタ・コースター(2台)による運行が始まった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふれあいバス_(岐阜県)」の関連用語

ふれあいバス_(岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふれあいバス_(岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふれあいバス (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS