ヒレナガニシキゴイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > コイ科 > ヒレナガニシキゴイの意味・解説 

ヒレナガニシキゴイ

(ひれながにしきごい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒレナガニシキゴイの若魚。この写真の個体の品種は不明であるが、黄金種のひとつと考えられる。

ヒレナガニシキゴイ(鰭長錦鯉)は、ニシキゴイの品種の一つ。

日本のニシキゴイとインドネシア原産のヒレナガゴイ(学名Cypirnus carpio var.flavipinnis C.V)の交配や品種改良によって作出された。背鰭、尾鰭、腹鰭)が長いことが特徴で、泳ぐ姿が優美であると評される。

経緯

1977年7月埼玉県水産試験場を視察に訪れた皇太子明仁親王(当時)から、「インドネシアに鰭の長いコイがいるので、日本のニシキゴイと交配してはどうか」との提言があった。インドネシアを訪問した際、先方からコイの品種改良の打診が親王にあり、これを契機として埼玉県水産試験場は1980年よりニシキゴイの品種改良に着手し、2年後の1982年に本種が誕生した[1]。 同種は皇居東御苑二の丸庭園の池に放流されており[2]、観賞魚として埼玉県を中心に各地に広まっている。

特徴、その他

大型となり、また鰭が通常のニシキゴイの2倍以上長いという性質上、庭池で飼育されることが多い。成長途上の個体は金魚に似ているとも評される。

品種

  • プラチナ
  • 張分黄金
  • 山吹黄金
  • 銀松葉
  • 紅白
  • 大正三色
  • 孔雀
  • 浅黄
  • 秋水
  • 金松葉

この大半は埼玉県で作出・養殖されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「埼玉県で生まれた「ヒレナガニシキゴイ」埼玉県農林部水産研究所2019年12月3日閲覧。
  2. ^ 「ゆかりのコイ 両陛下が放流 皇太子時代、交配を提案」『日本経済新聞』朝刊2018年11月20日(社会面)2018年11月21日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒレナガニシキゴイ」の関連用語

ヒレナガニシキゴイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒレナガニシキゴイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒレナガニシキゴイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS