ばんだい餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ばんだい餅の意味・解説 

ばんだい餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 08:52 UTC 版)

ばんだい餅板台餅(ばんだいもち)は、栃木県栗山村(現・日光市)の郷土料理[1]もち米ではなくうるち米を使用したである[1]

泊まり込んで木杓子などを作る山の作業小屋において、板の台の上で硬めに炊いたうるち米を斧の峰などで叩きながら餅にしたことから「板台餅」と呼ばれたとされる[1][2]

もち米を使った通常の餅と比べると粘りが少なめで、時間が経っても固くなりにくく、なめらかなことが特徴に挙げられる[1]

旧・栗山村では、円盤状に丸めて焼いたばんだい餅に甘味噌や「じゅうね」と呼ばれるエゴマの味噌だれを付けて焼いたり、小豆餡や大豆をすりつぶしたずんだを付けて食したり、イワナ出汁にした汁物に入れるなど、様々な食べ方をされていた[1]

現在では通年で作られ、食されているが、上述のようにもともとは山の作業小屋での山の神の祭りや、山小屋から家へ帰る際の家族への土産として用いられた[1][2]。旧・栗山村川俣では、今でも端午の節句などの年中行事の日や夏祭りなどには欠かせない料理として受け継がれている[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g 板台餅/ばんだい餅 栃木県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2025年5月23日閲覧。
  2. ^ a b 「ツウ旅 日光市編」『散歩の達人』2017年1月号、交通新聞社、2016年、111頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ばんだい餅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばんだい餅」の関連用語

ばんだい餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばんだい餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのばんだい餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS