ぎなた読みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぎなた読みの意味・解説 

ぎなた読み

(なぎなた読み から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 20:22 UTC 版)

ぎなた読み(ぎなたよみ)は、日本語において、語句の区切りを間違えて読むこと。弁慶読みともいう[1]


  1. ^ a b ぎなた読みとは”. コトバンク. デジタル大辞泉. 2020年2月13日閲覧。
  2. ^ 新村出 編「ぎなた読み」『広辞苑 第六版岩波書店、2008年1月11日。ISBN 9784000801218 [要ページ番号]
  3. ^ 竹井成夫『読まない子どもの読書指導』国土社、1983年、28-35頁。ISBN 4-337-45014-9 
  4. ^ 飯間浩明『重要度順 「伝わる文章」を書く技術だれでも・今すぐ実践できるコツ60』新星出版社、2015年3月発行、63頁。ISBN 978-4405102538
  5. ^ 谷口一刀『バカ日本語辞典 -全国のバカが考えた脳内国語ディクショナリー-』技術評論社、2006年、72頁。ISBN 978-4774153469 
  6. ^ 『大人の科学マガジン テオ・ヤンセン式二足歩行ロボット』学研プラス、2012年、21頁。ISBN 978-4059160083 
  7. ^ 京都新聞 2005年7月16日付朝刊・21面
  8. ^ 貫井康徳@dcp「ぎなた読み、パングラム…あなたの知らない言葉遊び」『マイナビニュースマイナビ、2013年2月23日。オリジナルの2013年2月25日時点におけるアーカイブ。
  9. ^ 有賀さつき(@satsukiariga)の2013年1月22日のツイート”. 2016年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月24日閲覧。
  10. ^ “メディアが広めた「旧中山道」誤読伝説 有賀さつきさん、本人も生前たびたび訂正するが...”. J-CASTニュース. (2018年2月5日). https://www.j-cast.com/2018/02/05320474.html?p=all 2021年1月24日閲覧。 
  11. ^ 今回も吹き荒れる「C82 なのは完売」:行列はロンドンまで - ねとらぼ
  12. ^ fortune (2021年1月8日). “ぎなた読みの意味とは?面白い・怖い例文一覧”. Spicomi. UOCC. 2021年1月8日閲覧。
  13. ^ 平田昌広; 平田景(インタビュアー:澤田聡子)「平田昌広さん・景さんの絵本「ぱんつくったよ。」 ことばの区切りを変えて、予想外の展開に」『好書好日』、朝日新聞社、2022年6月13日https://book.asahi.com/article/146384942024年2月25日閲覧 
  14. ^ タブロイド/佐藤 (2015年6月8日). “よくわからないまま流してた! 男性に聞いた「よく意味のわからないネット用語」TOP10”. マイナビウーマン. マイナビ. 2020年7月17日閲覧。
  15. ^ 影》宋楚魚變「韓國魚」 旗津攤商業績長近10倍” (中国語). 中国時報 (2018年12月7日). 2021年1月9日閲覧。
  16. ^ 바로나 버로큐, '소나 타는 차' 비아냥에 소나타→쏘나타 바꾼 정주영” (朝鮮語) (2018年9月25日). 2020年2月13日閲覧。


「ぎなた読み」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からぎなた読みを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からぎなた読みを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からぎなた読み を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎなた読み」の関連用語

ぎなた読みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎなた読みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぎなた読み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS