となりのみよちゃんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > となりのみよちゃんの意味・解説 

となりのみよちゃん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 05:23 UTC 版)

となりのみよちゃんは、1976年(昭和51年)に自由が丘にオープンし2013年[1]まで営業していた、昭和30年代をコンセプトにした駄菓子屋

レトロな雰囲気をそのまま再現した店舗がに話題となり、下北沢上野池袋のほか、全盛期には全国に約700店舗を展開した。創業時の本社は世田谷区等々力

概要

「となりのみよちゃん」とは、1976年に安藤寛夫によって自由が丘にオープンした駄菓子屋である。当時、都会では駄菓子屋が少なくなり、そのことに注目した安藤氏が昭和30年代をコンセプトに、自由が丘のバス通りに面した店舗で駄菓子屋を開店。珍しさと人通りの多い場所柄で若者たちの人気を集めた。また、近くに学習塾もあり、そこに通う子どもの立ち寄り場所にもなっていた。

5坪足らずの狭い店でもあり、子どもの買い物を待つ親が外で待つことから、いつも道路際に人だかりができていた。自由が丘駅発着のバスが信号待ちで店の前に止まるため、その様子がバスの乗客からも注目を集め、大人の間にも「となりのみよちゃん」という店名が知られることとなった。マスコミにも数多く取り上げられたことで、フランチャイズ展開の契機となり、開店からわずか2年で多店舗化していった。

来歴

「となりのみよちゃん」によって、都会で忘れられつつあった駄菓子が新しい世代に受け入れられブームとなった。駄菓子以外にもブリキ玩具やビー玉シャボン玉液などの小物玩具、めんこ日光写真など紙玩具も店内で販売され、後にレトロ系オリジナル商品の開発や制作も行うようになった。

オリジナルキャラクター

レトロ系オリジナル商品の開発に加えて、「みよちゃん」と「ひろくん」というオリジナルキャラクターも登場する。キャラクターデザインは初代オーナーでデザイナーでもある安藤寛夫で、どちらも細かい設定は特にないが、小学校低学年ぐらいのレトロなスタイルの男女の子どもである。

閉店

1995年7月に新しく経営責任者を外部から起用し、本社を世田谷区等々力から埼玉県川口市へ移転する。しかし、景気の低迷や少子化の影響もあり、2013年に自主廃業により倒産となる[2]

脚注

  1. ^ 「となりのみよちゃん」が事業停止で破産申請へ”. 2023年12月28日閲覧。
  2. ^ [mixi下北沢店 閉店のお知らせ - となりのみよちゃん | mixiコミュニティ]”. mixi. 2023年12月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  となりのみよちゃんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「となりのみよちゃん」の関連用語

となりのみよちゃんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



となりのみよちゃんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとなりのみよちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS